
島田 孝司
キタ(曾根崎)で生まれ、ミナミ(なんば元町)で育った大阪人を自負していましたが、市内のことは耳学問ばかりで現地に足を
運んだ経験は希薄でした。そんなことで最近は市内をウオーキングする機会があれば参加することにしていました。
今回は「大阪七福神巡り」との企画があり、喜んで参加しました。
当日は冬とは思えない好天で青空の下を気持ちよくウオーキングできました。大黒天の大国主神社から始めて毘沙門天の
宝満寺大乗坊まで約15Km(寄り道も含め)の道のりを約4時間かけて歩きました。巡ったお寺・神社はリスト通りで、各
々でご朱印を頂き色紙を完成することが出来ました。
お寺・神社だけでなくいろいろな思いを呼び起こす場所・新たな名所・意外な変貌などを体験できました。下駄で
上がった通天閣、話にしか聞いたことがなかった四天王寺、多くの人を祀られている一心寺、天王寺動物園越しに見
えるアベノハルカス、中華料理火鍋屋の並ぶ宗右衛門町、何時出来たか初見参ニューミュンヘン南大使館で疲れを癒
やすなおらい。
敬虔であり且つ楽しい一日を過ごしました。
2014.01.27記
大阪七福神巡り(幹事配布資料)
大阪地下鉄 大国町駅 西北側出口
|
|
@大国主神社 大黒天(福徳開運)浪速区敷津西1丁目
敷津松之宮の摂社で「木津の大国さん」で親しまれている。大国さんの使いとされる愛らしい白鼠が迎えてくれる。1744年(延享元)に出雲大社から勧請されたと伝えられ1月9〜11日に大国まつりが行われる。
|
大国町駅から 1分
|
A今宮戎神社 恵比須(商売繁盛)浪速区恵比須西1丁
「えべっさん」の名で親しまれている。600年(推古8)に四天王寺の西方の守護神として創祀されたといわれ、現在も商売の神として篤く信仰されている。
|
@から 0.85km
|
B四天王寺布袋堂 布袋尊(笑門来福)天王寺区四天王寺1
593(推古元)に聖徳太子が建立した日本仏法最初の大寺。南から北へむかって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べそれを回廊が囲む「四天王寺式伽藍配置」は日本で最古の建築様式の一つ。布袋尊は通称「乳布袋」と呼ばれ、乳の出ない人には乳を授け、出過ぎる人には乳上げを授けるという。
|
Aから 1.27km
|
C三光神社 寿老人(富貴長寿)天王寺区本町14
大坂の陣の際真田幸村が大阪城からの抜け穴を掘ったことで有名。境内には抜け穴跡の史跡やや幸村の銅像がある。全国でも中風除けの神を祀る唯一の神社でもある。境内は桜の名所。
|
Bから 3.0km
|
D長久寺 福禄寿(招徳人望)中央区谷町8丁目
1579年(天正7)淀君の命で片桐且元、大野修理之助が奉行となり大阪城築城の余材をもって建立した。現在の本堂は鉄筋コンクリート造りで、1963(昭和38)に建てられ、淀君が建てた本堂、大門などは薬師寺に移された。玄関をはいると立派な福禄寿が祀られていた。
|
Cから 1.41km
|
E法案寺 弁財天(智恵財宝)中央区島之内2丁目
生国魂神社の神宮寺であったといわれ、その後現在の生国魂神社の鎮座地に移り1878年(明治11)に現在地に移った。1945年(昭和20)に空襲ですべて焼失し現在の建物はその後復興されたもの。
|
Dから 1.06km
|
F宝満寺大乗坊 毘沙門天(融通招福)浪速区日本橋3丁
元は四天王寺の東北方、牛崎にあった寶満寺三七坊の一つ。1945年の空襲で堂宇は全焼したが、本尊は宝物庫に入れていたので難を逃れた。
|
Eから 1.0km
|
打上げ会場 Fから 0.5km スウィング吉本
ニューミュンヘン南大使館
|
合計 9.09km
|
どの寺社からでも始められ、社務所等で七福神巡りをしたい旨申し出て、色紙代1,500円と朱印代300円(1寺社)を納めると色紙と地図を授けてくれる。
@
大国主神社からF宝満寺大乗坊までゆっくり歩いて休憩入れて4時間ほど。

|