
野田英世
「桂の里(筍)」、「京の紅葉」、「桂竹物語」、「天龍寺」と私の郷土の紹介が続きましたので、今回は少し郷土の自慢話を
したいと思います。
京都では最近我が母校「京都府立桂高校」が何かと話題になっております、勿論名門校でも何でもありません普通
の公立高校です。創立以来65年間で全国大会に出場したのは50年程前に野球で甲子園へ1回、サッカーで西宮へ1回
行き、いずれも1回戦で敗退と長年低調であったスポーツが、一昨年久しぶりに男子駅伝競技の全国大会に初出場、昨
年年末には女子駅伝競技、女子弓道大会、ラグビーの3種目全国大会に初出場と脅威的な進出を遂げました。花園のラ
グビーでは準優勝した桐蔭学園に敗れはしたものの初出場で初戦突破を果たしました。母校がいろいろと活躍するの
は先輩にとって嬉しい限りです。
桂高校は普通学科と専門学科から成っておりますが、普通学科は平凡な学科(私もここを卒業したのですが)で進
学校でも何でもない文字どうり普通の普通学科です。ところが専門学科は植物クリエイト科と園芸ビジネス科とから
成り立っており、いずれも素晴らしい活躍を続けております。あまり皆に知られていませんが、この方面では日本一
どころか、世界を相手に活躍しており国際的にも桂高校は有名になっています。5年前には園芸関係のオリンピック
が五十数か国が参加してスウェーデンのストックホルムで開催され、桂高校は日本代表として参加し見事準優勝を果
たしました。国内の農業・園芸関連の全国大会でも過去4度の日本一に輝いており、傑出した力量を備えています、
知る人ぞ知ると言う感じですねえ。身近なところでは、奈良県からの依頼を受け若草山の柴の再生に成功、その他伝
統京野菜の保護・育成・新種の開発と熱心に活動しております。私の自宅前の道へも学校で作った自家製の野菜や生
花を花車に満載して練り歩き生徒が商売をやっています。
話は変わりますが、去る1/12全国女子駅伝が開催され、京都は見事15回目の優勝を達成しました。京都は開催
地が地元でもあり有利ですが、駅伝に対する熱意が高く小学生の頃から鍛えられるので底辺が非常に広いものと思わ
れます。京都市小学校主催の駅伝で「大文字駅伝」大会というのがあります。郷土の歴史的風土に関心をもち、冬の
厳しい自然の中を全区間完走することにより、自己の役割を自覚し協力し合う態度を育てるとともに、児童の体力向
上と学校体育の充実を図ることを目的として、市内小学校の5,6年生を対象ににして10区間、16.5キロを競
う大会です。予選会で180校の中から48校が本大会に選ばれます、今年の大会に私の孫娘が桂東小学校の代表選
手として選ばれ2/9の大会に出場します。過去1年間これを目指して頑張ってきており、実績がらみて、上位進出が
期待できるので楽しみにしています。3年後には孫娘も高校生になるので、桂高校へ進んでもらいたいものとじじ馬
鹿になっております。因みに私の子供3人とも桂高校卒業ですので、孫が行けば3代にわたってこの学校にお世話に
なることになります。
我が桂高校は受験勉強に熱心な進学校よりももっとレベルの高い教育(創造性に富み、心豊かな、たくましい人間
の育成)を目指して頑張っている高校であって欲しいと考えると同時に我々が誇りに感じられる高校であってもらい
たいと考えています。
少々自慢話が過ぎましたことをお許し下さい。
平成26年1月15日 記
京都府立桂高校の正門前にて

ブタペスト郊外のセンテンドレ村にて
|