シンガポール見聞記

 

                                                          島田 孝司

 

 指導に行っている会社で、中期売上目標達成を記念し慰安旅行としてシンガポール旅行が開催され、同行させて貰いました。

私にとっては初めてのシンガポール旅行で、見たり聞いたりした話を一部紹介させて頂きます。

 

 シンガポールは広さ716平方Km(琵琶湖程度)、人口約540万人(国民の8割が中国系、その他がマレー系、インド系など)、

2015
年に50周年を迎えるこじんまりした国です。関空からのフライト約7時間と話すと驚く方が多いようですが、赤道直下の南

方に位置しています。見聞きした印象を簡潔に現わすと「美しくて、豊かで、暮らし良い」国です。

 


 「美しい」につきまして街中に芝生を植え、熱帯樹を植林した公園、街路があります。ビルの中にも噴水、緑地が配置されてお

り、チューインガムの国内持ち込み禁止など厳しい罰金制度で美観を保っています。その上、電線類は埋設されていますので

街の景観は日本では想像出来ない落ち着きがあります。

 

「豊かさ」は世界の富豪が好んでこの地に定住し高額な税を納めているのや、自然に恵まれた世界のハブ港、シンガポール

港の活動なども含め多大な税収を集めています。富裕層は3億円マンションに住み、高級車(ベンツ1億円、カローラでも1千万

円)を乗り回し、24時間情報収取可能なマネートレーディングで富を殖やしているとか。

 

「暮らし良い」の一番に挙げられるのは全く天災の無い国だそうです。地震、台風、津波、水害、崖崩れなど日本で苦労してい

る天災が過去発生したことが無いとのことでした。そのためマリーナ・ベイ・サンズにみられるような3層のビルにまたがって船

型の構築物を乗せる発想が出たそうです。富裕層は高額な住まい、乗り物を利用していますが、庶民は富裕層の税金リターン

施策で暮らし良い生活を出来ているそうです。公団住宅は月5千円ほど、生活必需品は安価。乗り物はBMWBUS,MRT(地下

鉄)、Walking)で安上がりだそうです。それで小言なく生活をエンジョイしているとか。

 

機会を作って訪問されることをお勧めします。         

 

                                                       以上


                                

                                     

                               写真1 美しい街並み



                    

                           

                            写真2 定番マーライオンの後方は

                                富を稼ぎ出すトレーディング街

 


                    


                                

                      写真3 天災を全く想定しない構造物(マリーナ・ベイ・サンズ)

                         船を模した天井には プール、植樹、展望台がある