(鈴木 孝さんからのリレー)
丹友会・茨木OB会 前田宏 二回目の投稿に成りますが、今も木彫三昧の日々を送って居ます。其の中で4月の下旬、倉吉市郊外でアトリエを開いて居られる仏師“山本竜門”先生の(集仏庵)の見学を仲間と共にお尋ねする事が出来ました。素晴らしい仏に唯感激・感激。 此れを機会に一度は参拝したいと思っていた、三朝町の史跡・名勝の“三徳山三佛寺”奥院・投入堂(なげいれどう)まで登る事が出来ました。 参道は聞きしに勝る難路で、平均年齢75才の仲間8人は、参詣受付所から標高差200m、道程約2Kmを、役行者石仏・かずら坂で四つん這い・行者屋敷跡・願かけの石段・クサリ坂・文殊堂・地蔵堂・鐘楼堂で一突き・馬の背・牛の背でモタモタを経て、納経堂・観音堂・元結掛堂・不動堂に参拝して、漸く“投入堂”を拝する事が出来た。この地にどの様にして建立したのか、昔の人は偉い。 掛かった時間は一時間余り、道程は我々にとって厳しい道で有ったが、新緑の中小鳥のさえずり、シャクナゲの鮮やかなピンク色に癒やされ、互いに気を配り、流した汗も、足腰の痛さも忘れる、二度とない思い出の一時を楽しんだ。 ![]() ![]() |