丹友会だより    第46号   平成23年5月25日


                                丹友会トップページに戻る


 このたびの東日本大震災により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
 会員の皆様には平素より丹友会の運営にあたり、格別のご配慮を賜り感謝いたしております。
 今年も年次総会の時期になりました。 昨年は「20回記念総会」として開催いたしましたが、今年は例年通りの内容になります。多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
 秋の親睦会は、今年も「箕面スパーガーデン」で企画いたしました。費用、送迎バスの有無、交通の便等を考慮して3年連続になりますが、温泉に入り仲間と談笑してひとときを過ごしたいと思いますので、奮ってご参加下さるようお願いいたします。


1.第21回総会・懇親会と親睦会への参加ご案内
 すでに「丹友会だより」でご案内しましたように、下記の通り実施いたしますので、多数のご参加をお待ちしています。
 
 詳細は別紙案内をご参照下さい。

 1) 第21回総会・懇親会
       日時   平成23年7月10日(日)  12:00〜15:00
       場所   伊丹シティホテル
       会費   6,000円
    ※ 総会参加費納付後の欠席は、7/5までにご連絡のない時は、返金出来ませんのでご承知下さい。

 2) 秋の親睦会
       内容   「箕面スパーガーデン」で入浴と食事

       日程   平成23年11月25日(金)

       人数   制限ありませんので多数ご参加下さい(少人数でも行います)

       参加費   3,500円 (他に丹友会より費用の一部を補助します)
    上記1)、2)への参加希望者は、同封の「返信はがき」でお申し込み下さい。


2.会員動向報告 (「丹友会だより」第45号以降)(敬称略)
    * 退会会員

        ・安里 盛幸 氏    H22年−月−日 ご逝去 (86歳?) 合掌

        ・黒田 重行 氏      H23年3月28日 ご逝去 (75歳)   合掌


    * 会員数      5月10日現在   254名


【お暮らしぶりあれこれ】

1. 「鳥取・三徳山三仏寺」                                    丹友会会長   谷本 康明

昨年六月。鳥取三朝温泉を抜け車で走ること約五十分山道を進むと、山奥深い山間に「三徳山三仏寺」が見えて来る。
 千三百年の修行と祈り神と仏の三徳山三仏寺である。参拝受付では住所、名前の記入と、入山手続きが必要である。拝観志納金を払い、清められた白いたすきを身に付け三仏寺投入堂に向う。参道という名の山登りである。歩くというより両手を使い登る。木の根、つた、岩、ロープ、クサリなどを握り、一歩一歩と確かめながらよじ登る危険な所が多い。ひと息をつきながら立ち止まって、山間の景色を見ながら水を一口飲み、投入堂参道に向う。周囲はもちろん手すりなんてない。大きな岩に座り足を投げ出し、しばらくボーっとしていると山と緑が気持を落ち着けてくれる。冷静に考えるとこんな危ない所にいたんだ…とあらためて思う。
 もーひと頑張り、大きな岩肌をぐるりと回ると、眼前に「国宝三仏寺奥院投入堂」が現れる感動の場所に出会う。うまい言葉では表せない。岩と岩に挟むように投入堂が建っている。参拝者は堂の前までとても行けないので離れた所から手を合わせる。なぜ本堂から遠く離れた所なのか、なぜこの建築様式なのか考えてしまう。岩肌に足場が組めるような場所もなく、どの様に資材を運んだのか。まるではめ込まれたように建っている。
 世界遺産登録にむけて活動中との事。一度チャレンジし自分の目で眺めてはいかが。


2. 「自然に感謝」                                          保全グループ  桑原 勉

 今から4年前、池田市が保有する五月山の里山保全をする団体(五月山グリーンエコー)に参加し、里山管理に必要な,座学と実技を一年間学んだ。
 その後、五月山近辺の里山の管理作業を、月2〜4回参加し汗を流している。
 主な作業は、下草刈、竹林の整備、遊歩道の整備、樹木の間伐,竹炭作りなど、日頃手にしない道工具を使い、初めて経験する作業にもやっと慣れてきた。
 この活動は、1996年6月、池田市と大阪自然環境保全協会の呼びかけで、五月山公園を管理する市民団体として発足した。身近に自然がある五月山を、人が手を加え、生き物が豊かで市民が気楽にその自然と親しめる、そんな里山自然公園作りをしようとの活動で、現在会員が150名の大所帯である。
 この活動への参加のきっかけは、定年後始めた山歩きに起因している。足腰の衰えを感じていた時友人から山歩きの誘いを受けた。2003年1月から近くにある箕面山を皮切りに、北摂山系、六甲山系を山岳地図と方位計を頼りに、週1回のペースで黙々と、山歩きのイロハを体験した。
 1年半も過ぎると、山にも慣れシンドイ思いから楽しい気持ちに変わった。
 自信と共に近郊の比良山系、鈴鹿山系、大峰山系、大台ケ原、京都北山、西山など経験し、四季の移り替わりを自然から教えられ、更に高い山へとの思いから、夢でもあった北アルプス、南アルプスの2〜3千M級の山まで歩く事ができ、達成感と雄大な大自然に感動した。
 振り返ると山に登り、当たり前のように事故もなく帰ることが出来たのも、山道を切り開いた先人のご苦労と、それを維持する人達のお陰であることを知ることが出来た。
 山の自然から元気を貰い、健康で生活できている今、次の世代に、身近に接することの出来る自然環境を残したいと言う気持ちが、参加するきっかけになった。
 これからも、山歩きで健康を維持し、微力ながらこの活動を続けていきたい。