平成28年4月(第44回)兵庫OB会歩こう会 報告 「春爛漫 宝殿から桜満開の鹿島神社へ」 日時:2016年4月16日(土) 10:00 JR宝殿駅集合 参加者: 内橋、小島、影山、金野、栗田、杉本、田端、富田、橋本、牧、増田 (男性11名) 天気: はれ 中筋 → 松村川 → 市ノ池公園 → 鹿島神社 → JR曽根駅 (約9km) 元気いっぱいだ。 ![]() 写真1:高砂総合運動公園 ここでも増田さん自身が作成した生石神社の資料で説明を聞いた。 石の宝殿は日本三奇に一つである。日本三奇とは北から塩釜、石の宝殿、天の逆鉾である。 石の宝殿は三方岩壁に囲まれた巨岩の殿営で、池中に浮き東西に横たわる姿で(通称浮き石)、 高さ5.7m、横幅6.4m、奥行7.2m、推定重量500トンの石造物。池中の水は霊水にして 如なる旱魃にも渇することなく、海水の満干を表すと言われている。 生石神社から国道250号の竜山へ出て、側道を進み、中筋へ行き、そこから松村川を北上する。 松村川の両岸は桜が満開であるが若干、散り始めであった。 松村川から離れ、市ヶ池公園に到着。昼食の時間である。
市ヶ池公園から八重桜満開の歩道(写真4)を行き、鹿島神社に到着。 鹿島神社は一願成就の神社である。参加者それぞれの願掛けをし、店が続く神社の参道を通り、 JR曽根駅に帰った。曽根駅前ではいつものメンバーで一杯飲んだあと、解散した。 (文 杉本 写真 金野) 写真4.八重桜満開の鹿島神社への歩道 |