今年のこだま会は、何よりの喜びとして、昨年より1名増の20名の 最初に、この一年でご逝去された仲間に黙とうを捧げ、田中会長、来賓のご挨拶に続いて、乾杯発声は、最年長92歳木下さん、何と自転車での会場入りに嬉しい驚きです。 45回記念のビンゴゲーム大会で大いに盛り上がり、欠席者を含めた会員の近況便りを報告し、楽しい歓談の時はあっという間に過ぎました。 一方で、やはりつらいのは、返信文や電話を通じ、参加したくても足腰の具合や認知症を理由に脱会される方が年々増えることです。
昭和52年で堺工場は閉鎖したので全員が70歳以上です。若手幹事の小生も後期高齢者入りですが、こだま会功労者の杉野幹事が足の大きな手術も「来年は必ず復活するぞ」の強い意気込みでリハビリに励んでおられる姿に励まされます。 幹事全員が何らかの故障を抱えていますが、久しぶり参加者も少しづつ増え、次年度の開催に繋がるこだま会になったと感じています。 たとえ一時の歓談でも、仲間たちと元気を味わえる時間であれば、それは素晴らしい集いの場と言えます。 私事では、大阪府民カレッジのディレクターとして地域の学びの場で交流を深めたり、観光ボランティアガイドでも、学びと説明力を学び中です。 また、昨年に続き、今年は大阪女子マラソンのボランティアスタッフにも参加します。 朗読、城巡り、歩こう会、渡り蝶アサギマダラを呼ぶ会など、新たな『ご縁』を大切に、喜んで走り回っています。 丹友会は解散しましたが、今年は、久々に兵庫OB会にも参加し、今日の元気があるのは、先輩や仲間の皆さんのお陰であることを忘れずに頑張ります。 最後に、こだま会への引き続いてのご支援をお願いして報告 とさせて頂きます。 以上 |