被災地の声再び

                             東友会東北地区OB会会長 大宮 照夫

このホームページで、東日本大震災 あれから4年「あゆんだ道 乗り越えて」の冊子(A4サイズ カラー20ページ)全文を紹介したこと、記憶も未だ新しいと思います。
東日本大震災は、東北地方に豊穣と憩いを与えてくれる美しい海と、豊かな伝統や文化を育んできた地域に壊滅的な被害を与え、多くの人々の尊い命や暮らしを一瞬にして奪い去れました。あの時のことを私は忘れられません。
あの日から5年過ぎました。月日の経つのは早いこと、県・市・町の復興事業も目に見える形となり、河川堤防や海岸防潮堤はもとより、集団移転地の造成や公営住宅等も完成・入居がはじまっております。ライフラインに目を向けると、施設も一歩一歩完成した建物や急ピッチで進めている工事中の施設など目につくようになって参りました。施設は新しく建てられ環境も良くなるが心の内の傷はまだまだ先と悲しむ方の声が寄せられました。私は、災害当日から思ったこと、今回の大津波体験者から聴いたこと、感じたこと、写真に収めブログに書き溜め、それを推敲まとめあげる活動を続けております。

取材を通じて感じたことは、震災から5年と日が経つにつれて段々と、あの日あの出来事を語る人が減っているような気がしました。意識は薄れてくる怖さを痛感しました。この機会を利用して被災者の教訓をもう一度蘇る活動を行っております。ラジオFM生出演(宮城県山元町の臨時災害FM局りんごラジオ)

平成275月13日と平成27918日の2回 各々30分間「被災地の声 再び」と題して高橋アナンサーと一緒に語り続けました。(その時のラジオ生出演の風景掲載) 又、平成271111日に総務省主催で開催されました千葉県行政相談委員協議会の委員の方々が、研修会で被災地におと連れた際、「東日本大震災の体験」と題として資料・映像等を加えて1時間講演しました。受講者の声は、懇切なご講演に身が引き締まる思いと日常生活のなかでの喪失感は他人ごととは思えない。本当に大きな教訓となりました。「頑張ってと声をかけてくれる人が多かった」ように思いました。

最後に、仮設住宅で暮らしていた6名の東友会会員の全員は新しいマイホームに戻り、希望・未来を信じて再スタートしましたのでご安心下さい。私も、この活動を経て学んだこと命を守るためには、地震が起こったら直ぐ逃げる・遠くに・高台に日頃から防災意識を高めておくことが大切です。今後も活動を続けて参りたいと思っております。被災地に激励や文等沢山寄せて頂いておりますことに感謝しております。