(柴 敏幸さんからのリレー)

      
    堺の文化「お茶」と貴重な体験       

                                    
                大阪地区 西尾 修作          

定年を間近に控えた5年ほど前に、定年後の趣味として続けられる何かを始めたいなと考えた。

堺で生まれ育った自分にとって、身近で長続きのする幅の広い趣味として選んだのが、

「お茶」である。それ以前は、お茶はお花と並んで花嫁修業の一つという認識であったが、

いざ始めてみると奥深いものだという認識に変わって行った。

庭園、茶室、掛け軸(書、画、歌など)、花、茶器・茶碗・水指等の陶器、

また、鉄器や漆器等の道具類のほか、着物を着てのお点前など多くの日本文化が

関わっていることに加え、日本の四季を改めて知ると共に、創造性に富み、柔軟性があり、

先見性があり、現実的な面も併せ持つ幅の広さ・奥の深さ感じた。

現在は、月2回の稽古(男性ばかり10人程度)に加え、時々の茶会に出向いている。

堺は茶聖と呼ばれる千利休が活躍した土地であり、本人も参禅し、供養塔のある

「南宗寺」では利休忌(3月)や堺祭り(10月)には盛大なお茶席が催され、

毎回楽しみにしているし、時にはお手伝いもしている。

さて、お茶と言えば、秀吉の「黄金の茶室」が有名だが、昨年11月に大阪城天守閣復興

80周年記念の一環として、平成5年に復元された「黄金の茶室」で10年ぶりに茶会が催され、

幸運にもその中の一人として貴重な体験をした。添付の写真は朝日新聞の一面に掲載された

その様子であるが、一見、成金趣味のような茶室に思えるけれども、実際の印象は

華麗ではあっても華美ではなく、豪華であっても豪奢ではない、とても温かいぬくもりを感じた。

今後、お茶との関わりは「人と人との和」「日本的美意識」を自主的に実践していく機会と

していきたい。また、堺の一部の小学校では教育の一環として「お茶」の授業も設けているが

そのお手伝いが出来ればと考えている。

次回は経理の大先輩 黒田 均さんにお願いします。

               
    
  リレー投稿者ページに戻る