(日垣 宗也さんからのリレー) 東北支部 多和 國雄 仙台工場で勤務されていた頃の中野健吾さんからお誘いを受け、仙台工場内の川柳会に入り、そして岩沼川柳会にも入会を勧めて戴き、以来、川柳にならないような駄句を作り続けて来て既に20年を越えてしまいました。また、同じ時に入会した高橋卓一郎さん、佐山富英さんと3人でその後もご一緒に句作りに励んで?おります。その後、岩沼川柳会には、東洋ゴムOBの渡辺源三さん、長谷政志さんも加わり、東洋ゴムのOB5人が岩沼川柳会でお世話になっております。 5人の中では、私が一番駄句が多いように思います。中野さんに「あんたは難しい句を作ろうとするからや」と御指導を受けましたが、今でも、句がすらすら出て来ず、川柳会に出す句が見つからないと言う現実が続いています。 それでも句を作る間に、人の心の機微、日本語の言葉の持つ美しい響き、について感じるところが多く、川柳を始めて良かったかなと思っています。 今、東友会の川柳の愛好会である「東柳会」の方々が「東友会ひろば」の「川柳クラブ東柳会」に毎月投稿されていますが、楽しい句が多く、拝見し参考にさせて戴いております。 昨年の3月11日(金)午後2時46分に東日本大震災があり、私たちの周りの人々の生活が大きく変わってしまいました。私の近くの小学校に、津波で被害に遭った閖上中学校、閖上小学校の生徒たちが移って来て、決して広くない校舎を3校に分けて一緒に学んでいました。 毎日7台のバスで市内の何か所にもある仮設住宅から集められて登校しています。最初の間はその生徒たちは支援で送られた中から探し出したような不似合な服を着てバスから降りて来ている姿を見ると、気の毒でまともに見ることが出来ない日が続きました。一生懸命に今の苦しい生活に耐えている子供たちの姿はいつまでも忘れることが出来ないでしょう。 題「楽」 復興の独楽が絆で回りだす 題「雨」 鎮魂の雨降りつのる浜街道 題「夕焼け」 ひぐらしが鳴いて迎え火焚く仮設 題「戻す」 立入禁暮し戻せぬ農苦悩 題「千」 千の風今年も吹かぬ瓦礫浜 被災者を詠んで 梅咲かせ旅立ちたかった遺影の子 登校バス無言が続く被災の子 死ぬまでに帰れぬと泣くシーベルト 懐かしい家に帰らぬ下校バス 被災された方々に一日も早く笑顔ある幸せな日々が戻ることを祈る毎日です。 写真の左に映る「煙道体験ハウス」をたまたま訓練に参加していた孫と一緒に煙道から出て来た時に撮られた写真です。 次回は、お世話になった私の「柳師」でもある中野健吾さんにお願い致します。 ![]() |