(柴田 博さんからのリレー随想)

       昭和47年入社リレー随想  13回

   A・ストラディバリウスの音色を探求して

          東海地区OB会    小嶋正三 

 以前、「東友会だより 24号」にバイオリン製作の記事を発表したが、専門的な事柄がカットされ、残念に思っていたところに、今回委嘱を受けたので、現在考えていることを書いてみようと思う。おもしろいことに、バイオリン製作を目指す人は皆、アントニオ・ストラディバリウスを目指す。まさに猫も杓子もである。バイオリンの構造は見掛け簡単である。BOXの表板はマツ材(アベーテ・ロッソ、スプルース等)であり、裏板、横板、スクロール(渦巻)を含む柄はカエデである。指を押さえる部位は黒檀である。弦は消耗品、弦を巻くペグはつげ、その他カエデ、黒檀、つげ、マツ材や柳等いろいろである。魂柱という表板と裏板を繋ぐ約6mmの直径の棒はマツである。接着はしていないが、その位置を微調整することで、あの天の音が出る。

 自分一人で作ろうとすると、まず完成しない。特殊な工具も使う。どう作っていいかわからない。板厚は?やはり、バイオリン演奏と同じく先生に習わないとダメ。

それでいて、いまだにストラディバリウスやパガニーニの弾いたグァルネリ・デス・ジェスを超える楽器はないと言われる。価格は何億円以上、現代作家の最高峰は三百数十万円(日本では)。音色の秘密はどうもニスにあるらしいが、まだ未解明のようだ。その探求には、素人の誰でも参加出来る。巨匠も自分も同一土俵で戦える。こんなロマンあふれるものはそうそうないだろう。また、良いバイオリンを弾くとその人を幸せにする。ストレスが取れる(但し、うまく弾ければの話だが)。

     ?          ?          ?

  前置きが長くなったが、ニスの解明はかなりのところまで進んでいる。メインのニス成分はヴェネチアン・テレピン(カラマツの樹脂)を加熱して作っています。但し、この加熱をうまくやらないと爆発します。燃えます。煙が出ます。危険な作業です。他にもメインの樹脂があるようであり、ニスについては、「the STRAD」の雑誌やVSA J(アメリカのバイオリンソサアティジャーナル)の掲載論文を訳して研究しています。ニスのground層には、ミネラルが含まれている。上記樹脂にマイナーの樹脂が少し含まれ、カラーコートには、赤色の西洋アカネの成分であるアリザニンやコチニールあたりが含まれています。現代のバイオリン製作に主に使用されているアルコールニスではなく、ストラディリウスが使用した
    
 
          
       

          

と思われる古典的Cremonaのニスの再現です。   

 次回は仙石達識(克巳)さんにお願いします。