![]() ![]() ●日時:2012年4月28日(土) 10:00 JR土山駅集合 ●コース:JR土山駅(スタート)⇒であいの道⇒大中遺跡⇒県立考古博物館⇒町立郷土資料館⇒イトヨーカドー (昼食)⇒松風こみち⇒鶴林寺⇒小柳公園⇒鹿児の庭⇒JR加古川駅(ゴール) 今回は(HG)最寄りの駅「土山」がスタートだ。ここは別府鉄道の終着駅があった所。絶好のハイキング日和、これだけで気分がわくわくする。10時きっかり、みんな元気よく、さあ出発だ! 駅から約50mで「であいの道」だ。花みずきが満開だ。花みずきのトンネルを進むと野添北公園、であいの道公園、その間、ずっと右手に円満寺の五重の塔が見える。電車から見えるやつだ。 約1キロの花みずきのトンネルが終了、喜瀬川に架かる「ふるさと橋」を渡ると大中遺跡に着く。喜瀬川は兵庫工場(HK)の傍を流れている川だ。 大中遺跡にある考古博物館に入場する。ボランティアガイドをしている影山さんに普段見ていない土器の修復作業場など案内してもらった。影山さんありがとう。その後、博物館の展望台に上り、360°の景色を一望した後、博物館前で記念写真。 近接する郷土資料館へ行く。玄関前は八重桜が満開だ。別府鉄道の機関車を見た後、郷土資料館に入った。 郷土資料館で「であいの道」は終了。ここからは加古川市で廃線跡は道路になっている。後は終点であるイトヨーカドーへ一直線。12時到着。 昼食場所はヨーカドーの屋上芝生広場だ。我々が行ったときは誰もいなかった。芝生は広々、テーブルもイスもあった。場所を確保したあと、弁当、ビールの買出しだ。冷や冷やのビールは最高だ。八塚さんからバナナの差し入れがあった。八塚さんありがとう。 昼食後、その場で雑談する人、買い物する人に分かれた。ゴルフクラブを買った人もいた。 1時出発、約50mで「松風こみち」だ。鶴林寺を目指して、一直線。1時半頃、鶴林寺に到着。藤・つつじは少し咲いている程度。ここで休憩をとる。 2時半ころ加古川駅に到着解散。ビールで喉をうるおしに行った人、帰った人に分かれて、楽しいハイキングは終了。参加皆さん、ありがとう。(杉本記) ●別府鉄道 多木製肥所(現 多木化学)が自社製品輸送のため敷設した路線。別府港から旧国鉄高砂線野口駅に至る野口線(3.6km 1921年開通)と別府港から土山駅に至る土山線(4.0km 1923年開通)があった。1984年1月末で全線廃止。廃線跡は土山線の播磨町区間(であいの道)と野口線の大半(松風こみち)が遊歩道化されている。 ●鶴林寺 西の法隆寺とも言われている播磨地方有数の古寺。太子堂は国宝。周囲は鶴林寺公園として整備されている。
|