
平成25年3月11日
東友会東北地区OB会会長 大宮 照夫
3月11日で東日本大震災から2年がたちました。地震や津波の被害にあった地域では徐々に復興が進んでいますが、今も約31
万3千人が避難生活を送るなど震災の影響は続いています。被災した人たちは、どのような思いでこの日を迎えたのでしょう
か。
被災地の今の状況や仮設住宅での生活また暮らしに不安を抱えての毎日生活など取材しましたので紹介します。
震災により沿岸部を中心に、広い地域で地盤が沈下しました。浸水した土地のかさ上げの工事、復興住宅建設工事、魚市場
の港再開発工事、避難者の再就職、仮設住宅で暮す入居者の重症精神障害から守るケア、がれき処理(処理進捗率35%)、福島
第一原発事故の除染処理などあまり進んでいないのが現況です。一日も早く復興をさらにスピードアップさせて頂きたいと願
っております。その一方復旧・復興に目途が立ち、やっと本格的に動きだしました。震災後不通となっていたJR石巻線と常
磐線の一部間で16日、2年ぶりに運行が再開され、生活の足となる鉄路は震災前の状態にまた一歩近づいた。
これに合わせて東北新幹線E5系「はやぶさ」も世界最高速度での運行を開始し、復興に弾みがつくことを期待しております。
岩沼市(東洋ゴム仙台工場)の隣接町、亘理町と山元町は東北一のいちごの生産地で、その「東北のいちご王国」と言われてお
ます。津波で失った苗を育てハウス(大型化)を建てみやぎいちごとしていちご団地を再開しました。
震災で船を失った漁業港の関係業者は船の提供を受け、沿岸での魚の収穫やワカメ、カキ養殖の作業がスタート収穫できるま
でになってきた。
被災地の多くの方々は悲しみ乗り越え至るところでイベントを開催しております。各種イベントの効果で若者をはじめ多くの
地域住民が会場を訪れ、活気ある街へと徐々に笑顔が戻ってきております。
私達の東友会東北地区OB会会員仲間は震災を経験し、会員の意識は変わりました。この助け合いの精神は深まり年間行事・
クラブ活動に目を向け参加する方が多くなって来ております。老後生活の一環行事として健康作りを始める方が多くなりグラ
ウンドゴルフとパークゴルフクラブを発足しました。交流と活動の拠点になるようにして行きたい。
当会員の中に、いまだに快適な環境と言えない方(仮設住宅に4名・賃貸住宅4名)が暮らしております。その一人「鈴木
正弘さん(66歳)」に登場して頂きました。
鈴木 正弘さんに震災後の歩みと思い出を語って頂きました。

最終職場 TT材料係 平成17年定年退職 鈴木 正弘(66歳)
あの日から2年。私も家族も徐々に日常の生活を取り戻しつつあります。何とかここまで来た、というのが実感です。震災に
よる津波で亘理町長瀞地区にあった自宅を流されたが建物の屋上に逃げたため家族全員無事でした。しかし建物・友人を失い
ました。悲しみを乗り越えられたわけではありませんが、歳月の経過とともに、少しずつ現実を受け入れられるようになりま
した。先行きの見えない現状への不安感が募っています。将来のまちづくりもはっきりしない。狭い仮設住宅に家族4人で暮
らしており何かと周りに気を使い最近はストレスで不眠になったり、引きこもりになったりするときがあります。
残された土地は危険区域から外れているため、ここに自宅を再建しょうと考えております。
再建する資金不足のため少しでも資金作りにと震災後、建設会社で働いております。
この震災を通じて多くの方々から温かい支援を頂きました。とくに東友会全国の皆さんから多大なる見舞金を頂きました感謝
しております。本当に有難うございました。
前日、東友会副会長 島田 孝司さんよりメールが届きましたので紹介します。
全国紙の朝日新聞を見ていましたら、渡辺 勲さんの記事が載っていました。皆さんの思いを代弁しているようです。新聞を
切り抜きしましたので投稿いただけないかと依頼がありました。24号 「東友会だより」にも登場して頂いております。
記事の内容を紹介します。
山元町 渡辺 勲さん(69歳)
次男が仮設で再開したラーメン店を手伝っている。「昔の味だ。変わんねえ」って、涙を流して喜んでくれる人もいた。ブロ
グの口コミで遠方からも来てくれる。でも再建資金がないから、仮設店舗が終わったら店をしめるしかない。
最後に、きのうあった日常が今日もある。朝あった日常が、午後も続いている。当り前のように過ごしていた、そんな日常が
一瞬にして失われたのが、2年前の今日でした。あの日を境に何気ない日常が、実はかけがえのないものだった私たちは気付
かされました。
全国の東友会の皆さんに本当にお世話になりました。まだまだ続く受難を被災地の仲間と
助け合い精神で乗り越えて行きます。今後ともご支援をよろしくお願い致します。
以上

鈴木 正弘さん 仮設住宅の全景写真

渡辺 勲さん

いちごのビニールハウスの明かりが被災地の夜を照らす。
津波で壊滅的な被害を受けた農家の復活は地域に希望の灯をともした。
(宮城県亘理町)
|