東友会俳句部の歩みと現況・俳句へのお誘い

 

◎俳句部活動の歩み
 
 俳句部は東友会の創立と同時期に、本社俳句部のOBを中心に、各事業部の有志の方々により設立され、今日迄40年間活動を続けております。

 その間句会は毎月1回東友会サロンにて行ない、吟行句会は年一回程度近郊の名所旧跡を訪ね行なって来ました。
指導の先生は、ほとゝぎす同人として俳号にて活動されていた、清水先輩が当っておられましたが10年程前より病床につかれ一昨年白寿を迎えられた後逝去されました。

 創立よりの活動メンバーは約20年間は10名前後で、その後は逝去された方々等を含め、減少された数が加入者より多く減少を続け、現在は56名での活動が現状です。

◎活動の現況
 ◦現在部員数 6名中常時活動5名で運営
 
 ◦通常句会  8月を除く毎月第一木曜日1330分~16時に開催

           場所は伊丹本社前東友会サロンにて

 ◦吟行句会   年に1回程度近郊の名所、旧跡等訪問

 ◦句会の内容 ・10句を名を伏せ短冊にて投句
           ・出席者が手分けして名を伏せたまゝ別用紙に書き写す(清記)
           ・投句清記された句を回覧し、各人評価した句を10句選をする
           ・各人選をした句をまとめ決められた一人が読みあげる(披講)
           ・句評各人が一句最も評価した句を評論する
             〃 全体の句評、少し修正したら良くなる指摘は小林一青が担当
           ・吟行句会 現地で作句したもの10句を現地で句会を通常通り行う

 ◎俳句部の課題
  ◦新規加入の方の推進が唯一の課題です。
   現在出席メンバーの年令は70台後半の方が3名、80才台2名です。
   このまゝでは遠からず23年で40年鑑活動の灯が消える危機感を持っています。

 ◎俳句へのお誘い
  ◦先ず俳句の御経験がお有りの方には是非一度句会にお越し頂きます様お願い申し上げます。
  ◦初心の方で少しでも感心のお有りの方は是非一度句会の見学にお越し下さい。

   俳句は誰でも取組み、作句出来ること、半年位いでどなたでも形が出来て来る事等、及ばず乍らご指導します。
  ◦俳句は身の廻りの季節の移り変り、外出時の季節の移りに目の止まる事、又発見等を句にまとめる面白い詞です。
   是非俳句部の門をお叩き下さい
  ◦毎月の句会では句評外にも社会の動き等を種に和気藹々と談笑の刻を楽しんでおります。
  俳句部員全員俳句へのお誘いを申し上げます。

        (小林 一青記)

 

ご参考に最近の句会と吟行句会よりの句をご紹介します

    平成を惜しむ参賀や十五万    一青
   
    春菊のこの歯ごたえとこの香り  正司

   脳トレと云い千代紙の雛を折る  和子

   浜風に令和大凧子供の日     正弘

   山家みな隠して去りぬ夏木立   直樹

               

   浜寺の明治駅舎聖五月      正弘

   衝立の蘇鉄涼しく妙国寺     正司

   潮風の吹き抜け薄暑晶子の碑   一青

   万緑の春日大社の献茶祭     正弘

   飛火野のそゞろ歩きや袋角    直樹

   神杉にからみ春日の藤高く    一青

                                               以上

 
      
       


                  東友会 俳句部に一日入門

       
 
      句会の様子 みなさん真剣です

 入門先:東友会俳句部3月句会

 日 時:H25年3月7日(木) 13:00~

 場 所:東友会7Fサロン

 入門者:中島 徳郎

◎ 俳句部の現況 

俳句部は現在8人のメンバーがいるが、そのうち6名(小林一青 河本直樹 東郷正司 瀬能愛子 泉谷和子 中谷正弘さん)が常時参加されている。当日は、残念ながら瀬能さんが欠席で5名の句会となった。
句会の開催は、毎月第一木曜日 13:30から、東友会7Fサロンで行われる。
また年に1~2回は名所、古寺等に吟行に出かける。
毎句会のメンバーの作品は、「東友会ひろば」で紹介している。
年1回の「東友会だより」にも必ず作品を掲載している。

◎ 選者はメンバー全員

まず句会の進め方を教えてもらう。

前月の句会の最後に、次回開催のテーマ(季語・兼題)が与えられる。3月の兼題は、<雛一切 草餅 鳥帰る>であった。それを季語とした句を各人10句を詠んで持ち寄り、句会が始まる。

出句(各人10句を短冊で出す)→清記(全句を一覧表にまとめる)→選句(各人が良い句と思うものを10句選ぶ)→披稿を経て、今回の最優秀句が選ばれる。自分の句は決まりとして選ばないので、自分の会心作が必ずしも他のメンバーが“良い句”と支持されないこともあり、これはなかなか厳しい。よって回を重ねる毎に実力付いて来る仕組みになっている。

ちなみに「東友会ひろば」に掲載されている句は、優秀作の中からメンバー全員が平等になるよう2句を選んで掲載されたものである。

  3月句会の最高得点(4票)を得た句

        高鳴きを湖に残して鳥帰る  小林一青

◎ 東友会俳句部のあゆみ

かって東洋ゴム本社では「一樹会」の中で多くのクラブが盛んに活動していたが、俳句部もその一つであった。当時は選者に伊藤実氏(当社産業医・ホトトギス同人)を迎え、清水忠一氏等レベルの高い方々を含め10人程の俳句好きが集まっていた。昭和54年東友会が発足すると同時に東友会俳句部がスタートし現在に至る。(その後「一樹会」は消滅している)
    <エピソード>

故松井正継さんはひどく体調を崩されてからも「この俳句会だけは行く」と楽しみにされていたと奥様が述懐されていたが、後に奥様もこの会に入会され多くの良い句を詠まれた由。

◎ 新入会員大歓迎です!

俳句部は、このところ新しいメンバーの加入がなく、活動するメンバーも6名で固定されている。初心者には俳句のイロハ「有季定型」からあるレベルまでは、手とり足とりの指導がしてもらえるようだ。指導は小林一青さん。     今、世は俳句ブーム、新入会員大歓迎とのことである。

◎ 指導の一例

一日入門の私が詠んだ句を小林一青さんに朱を入れて頂きました。

   私の詠んだ句

        老い人と二つに分けてよもぎ餅   中島 徳郎

   小林先生に直して頂いて出来た句

        老妻の好みに合わせよもぎ餅     小林 一青

先生、どうもありがとうございました。

◎ メンバーの皆さんにお聞きしました。        

   1.俳句のここが楽しい!

  2.良い句が出来る時、句が浮かばない時!

  3.私の最高の句はこれだ!

  4.自分の句が掲載されているHPを見て頂いているか?

 
     小林 一青さん
 

1.      自然と生活の四季の移りを、身に感じ観察して句に作り上げる楽しみは格別です。句会での評価も楽しみです。

2.      たまたま機会に恵まれて作句した中で佳句が生まれる事がある。意識的に良い句が出来るものではありません。

3.      海の風野に来て春の風となる

4.      残念ながらPCはやっておりません。


 
     河本 直樹さん

 

1.      心のスイッチをONにするだけで、見えるものが、景色が輝いて見える。季節を先取りする楽しみもあり、この世に生きていると言う実感が湧いてくる。俳句仲間と語ること、推鼓することも楽しみの一つ。勿論、くかいで特選に選ばれた時はまことに嬉しいもの、少年のように喜んでいる自分がいる。

2.      写生(観察)をする中で、新しい発見(新しさ、深さ、真実性)がひらめいた時はしめたもの。それをベースとして推鼓してしっくりした表現にする。季題を与えられて、考えても考えても陳腐な言葉しか浮かばない時は不作!時を開けて再チャレンジするしかない。

3.      「最高の句」は読者が決めてくれるものかと思われるが、あえて自選すると次の2句。

   あるがままの姿こそ佳し吾亦紅

     吾もまた過客の一人冬銀河

4.      勿論見ている。月に一回は必ず見ている。あぁこの句を採ってくれたんだなと納得ことが殆んどだが、極たまに、この句よりあれの方が良かったのにと思うことがある。

 
      東郷 正司さん

 

1.      参加して3年、月1回メンバーに会って談笑したり、自分の句に対しての意見をもらい、またメンバーの句を参考にできること。  

2.      常にものを見る目を持てば訓練になると思いますが、そうはいかないことが多い。

3.      未だない。

自分で良いと思って投句したものが選ばれず、苦し紛れに詠んだものが選ばれることが多く、難しい。強いて取り上げれば、

    格子家の柱時計も秋の音 (奈良吟行)

4.      見ています。

 
      泉谷 和子さん

 

1.      知らない言葉や漢字が勉強できること。

2.      自作が何方も無視されることがありますので、良い句とは分かりません。句が浮かばないとはあまり感じませんが・・。

3.      今年詠んだ句の中から、

     初写真可愛い自分を探す孫

4.      見ています。

 
      中谷 正弘さん

 

1.      ・四季の微妙な移り変わり、動植物の多彩さ、生活環境の動き等がより深く観察できるようになったこと。

・個々の感性により15文字で多様な想像力が引き出される魅力が楽しいです。

     ・文章の簡素化が出来るようになったこと。

2.      俳句を作ることが、まだ生活環境になっていないので、良い悪いは別にして、つくるときは集中しなければ作れません。

別に気にしていない句を褒められることは度々あり、これはと思う句が見向きもされないこと屡々あります。

3.      最高の句と言うより好きな句です。

   ほのぼのと母の居間より年用意

   眠る子綿菓子痩せて花疲れ

4.      拝見しております。