![]() ![]() 日 時:2014年11月30日(日) 10:00 JR京都駅集合 参加者:内橋、小島、金野、金野、菊澤、栗田、澤田、杉本、宝木、富田、牧、増田、橋本、 松尾、三好、八塚、 (男性:13名、女性:3名 計16名) 天 気: 晴れ コース:京都駅(スタート)⇒JRバス停⇒(高雄・栂尾行き)⇒栂尾バス停⇒高山寺⇒西明寺⇒神護寺 ⇒錦雲渓(昼食)⇒清滝⇒化野念仏寺⇒トロッコ嵐山駅⇒嵐電嵐山駅⇒渡月橋⇒阪急嵐山駅(ゴール) 約10km(栂尾⇒嵐山) コメント ハイキングは11月29日(土)開催予定であったが、29日(土)雨だったので、30日(日)に変更した。
トイレ休憩後、栂尾バス停を出発。
鳥獣人物戯画で有名な「高山寺」を過ぎ、清滝川の白雲橋を渡る。槙尾からは一般自動車の通行を規制している清滝方面に行く道路に入る。西明寺を過ぎ、源頼朝肖像画のある「神護寺」参道入口近くの高雄橋を渡る。
清滝川を左手に進む。つり橋の向こうにあるもみじ家別館を見ながら歩き、小さなダム近くの清滝橋を渡る。
ここからは旅館・料亭がなく、自然歩道を歩く。 高雄から清滝にかけて約4km続く渓谷は錦雲渓と呼ばれ、楓が周辺を赤く染める紅葉期がうつくしい。 自然歩道は昨年豪雨の爪痕が残っている。所どころに歩道の端がえぐられていた。 コンクリート製の小さな橋を渡ると小さな広場がある。 そこで昼食をとった。
昼食後、清滝目指して出発だ。 左に清滝川に沿って、歩くのみ。もくもくと歩き、金鈴橋を渡り、清滝バス停に到着。 金鈴橋から清滝バス停に到着。 バス停で小休止。
清滝のトンネルを抜け、嵯峨野へ入る。
鳥居本の古い町並み、嵐山の紅葉はすばらしかった。 嵐山はトロッコ駅あたりから人波で歩きにくかった。人、人、人、人、人である。 渡月橋で全員集合し、ゴールの阪急嵐山駅に着いたのは14:00頃であった。(杉本)
|