放課後子供教室

               牛尾正弘

 

2008年6月末に退社した後、近所の方からの依頼が有り、2012年から自治会(町内会)の公民館協力委員を やっております。地区(小学校区)公民館の年間行事

4月;小学校の学習田でのこいのぼり立て

10月;地区体育祭

11月;地区文化祭

等の実働部隊の一員です。単身赴任が長かったこともあり、近隣の方々とのお付き合いが殆ど無かったので、
皆様に顔を覚えて頂く良い機会になりました。

 同じ方からのお勧めで、校区小学校の放課後子供教室の安全管理者を引き受けました。小学校区で、放課後
子供の安全・安心な活動拠点(居場所)を確保するため、地域の有志が参画して子供たちと共に勉強やスポーツ・文化活動などを行っております。同じ様な活動をしているものに放課後児童クラブ(学童保育)があり、こちらの方が歴史も長く皆様には馴染みがあると思います。

 放課後子供教室の担当省は文部科学省ですから、市の教育委員会が所管部署となります。一方放課後児童
クラブの担当省は、厚生労働省となっています。

 たまに図書室で宿題を見る事が有りますが、主として運動場で遊んでいるのを見守るのが私の仕事です。真冬の屋外での見守りは、あまり動かないこともあって寒く、足裏に使い捨てカイロを貼って行くことも有ります。

 現役の時は学校へ行ったことがほとんど無く、子供のことは家内に任せきりでしたから、その埋め合わせを他人のお子様にしているんだと、「邪魔くさいな」と思った時には自分に言い聞かせております。

 自治会も放課後子供教室もメンバーが固定化し、新たな担い手の確保に悩んでいます。人数の多い我々団塊の世代こそが関わるべしと考え、微力ながら地域活動への参画を続けて行こうと思っています。