(影山 静男さんからのリレー)

              「桃栗3年、陶芸8年」         

                                   兵庫OB会 田端浩一

 現役時代、父親(おやじ)何か一つでも趣味を作るように晩酌の時によく言われていた事を思い出す 確かに趣味と言えるものは何もなかった私は、初めから陶芸を趣味にしようとしたわけでなく、公民館で2年ほど参加していた「木彫サークル」の講師から、「陶芸も面白いよ」と誘われたのが陶芸との出会いだった、そもそも瀬戸物については全く知識もなく、興味もあまりなかったのだから不思議だ。

「いなみ野学園陶芸科」に入学、少し知識をかじっただけで京都造形芸術大学の陶芸科に通っていた息子の嫁に「丹波焼」と「立杭焼」は違うと話したのはいいが、本当は同じ地域の焼物だったり、六古窯も知らずに備前焼を語ったりなど、今から思えば恥ずかしい無知ぶりだったと思う。しかしいろんな作品を鑑賞したり、諸先輩との交流を続けたりするなかで、いい作品を作りたいという想いが徐々に芽生えてきたのは事実だ。

 ご存知のとおり見たり使ったりするのと、自分で作るのは大違いだ。 「菊練り」と言われる土をこねる技だけでも、一人前になるには3年掛かるといわれている。

1年を過ぎてもうまくならない。 大きな作品を作る為には、7〜8キロの土を一度にこねるのだ。実際の土を目の前に四苦八苦する日が続いた。2〜3キロの菊練りがなんとかサマに成ったのは陶芸を始めて3年後。つい最近6〜7キロが出来る様になったぐらいだ。

  だが陶芸の難しさはそれだけではない。同じ形状の器を何個も作るのも意外と大変なのだ。 自然と一点物の大皿に手を出してしまうのだが、出来栄えよりも、作品の大きさに満足しているのだから、どこまでうまくなったのか。

大皿はまだいい。壺になると高さが出てくるから、そのぶん難しくなる。30cmを超えるといわゆる「芯ブレ」が起こり、轆轤の上で壺()がツイストを始めてしまう。

轆轤をうまく使うレベルまでとなると10年はかかるという。陶芸を始めたころ土にこちらが遊ばれているような感覚だった。

今でも、せめて遊ばれない程度に土と向き合う悪戦苦闘の日々が続いている。

  陶芸といえば、今でも思い出すのは、9年前のことだ。

中学校の校長を勤めておられた長男の嫁のお父様に初めてお会いしたのだが、お父様は長年陶芸をされていて、別宅で工房と囲炉裏を作っておられたのだった。3年前に鬼籍に入られたが、ご健在であればそれぞれ自作の酒器で酒を飲み交わしながら、焼物談義ができたことだろう、どんな内容になったのだろうか。― ― ―そんな事を考えながら、今晩も手酌で酒を飲むとするか。

         
                孫(右端)と一緒に

   
           卒業作陶展 (H22年)

     
          焼締め (H25年)

              

           次は「NS」時代からの良き友人 兵庫OB会の増田義雄さんにリレーします