式年遷宮の伊勢神宮参拝

              山内 洋一

 私は、丹友会 事務局長の山内です。 この度、東友会の役員に選任されました。
今後共、よろしく、お願い致します。

 私は、旅行が趣味で、旅行に関して書きたいと思います。
 私達夫婦で旅行に度々行きますが、昨年伊勢神宮に行く計画を立て、娘夫婦と4人で旅行に行きました。

 平成25年は、伊勢神宮で20年に一度行なわれる第62回式年遷宮が行なわれました。
 式年遷宮とは、1300年にわたり行なわれてきた世界に類を見ない大規模な祭典とのこと。娘婿の車で、9/15(日)に出発しましたが、丁度その時台風18号が近畿地方に接近し、紀伊半島潮岬南側を通過するとの予報で、高速道路の道路状況を確認しながら、慎重に車を進めて、先ず外宮を参拝しました。 砂利道は、濡れていたが雨はほとんど降らず歩き易かった。また、台風の影響で参拝者が少なかった。大木が生い茂る参道は、都会の喧騒には無い静寂を感じました。正宮の石段を登るとご正殿などが眺められ、参拝すると厳かな気持ちになりました。そこからは新しく建てられたご正殿などを見ることが出来ました。
 

 次に内宮に向かい、五十鈴川の前の駐車場に車を停め、おはらい町通りを通って宇治橋を渡り、五十鈴川御手洗場で手を浸けて洗いましたが、冷たさを実感しました。 その頃は雨が少し降ってきていて、道は初め玉砂利道でしたが、土道となり、ぬかるんでいましたが、進んで行き、こちらの正宮のご正殿に参拝しました。 帰路、遅い昼食は名物の伊勢うどんを食べました。

 夕方、志摩市浜島町のホテル(プレミアリゾート夕雅)に到着し、食堂で夕食を食べていた時、窓ガラスに当る雨や風の音が強く、波の高さも高くなり、数十年に一度の台風の勢力を目の当たりにして凄いなと感じました。

 翌朝は、台風が通り過ぎ、空は晴れ渡り、道路は落葉が散乱していたが、とても爽やかな気持ちでした。しかし帰路に夫婦岩に寄るとしめ縄が切れたと言われ、まだ身体が吹き飛ばされそうになる位、強い風が吹いていました。
 

 そして、待望の予約していた「和田金」に寄り、「松阪牛のすき焼き」(1万円超/1人前)を食べました。 大きくて、やわらかく、美味しい肉を充分味わいました。

 全体的には天候は良くなかったが、計画通りに旅を終えることが出来ました。今後も、海外旅行や国内旅行を楽しみたいと思っています。


                
                              伊勢神宮 宇治橋前で

                  
                       前日の台風でしめ縄が切れた夫婦岩 (二見浦)