(田端浩一さんからのリレ-

          わが町 石のふるさと
                        

        兵庫OB会 増田義雄


 HG・,NS20年,H20年間お世話になりました兵庫OB会増田義雄です。  

私の一日は運動公園で朝のラジオ体操から始まります。

そして仲間と近くの小高い山 竜山(宝殿山)に登ります。

途中に「日本三奇」の一つとして知られた、国史跡の人工的な巨大石造物の、切妻風の突起を後ろにして横たえた、縦・横6〜7m 高さ6m弱の重さ約500トンもある巨岩を「ご神体・石の宝殿」として祀られている生石(おおしこ)神社に参拝し、岩山を登り山頂に着きます。

この「石の宝殿」の謎はその大きさにあり、加工技術・運搬・作った建造目的等、今も多くの謎を秘めています。

この巨大石造物は日本列島が大陸続きだった大昔、水中で大噴火した火砕流が冷えたもので、火山灰や湖底の地層が混じった比較的軟質の凝灰石で、その特徴は加工しやすく丈夫で他石に比べしなやかさが抜きんでた石で、高砂市を中心に加西など播磨地方で採掘さており、総称「竜山石(たつやまいし)」と言われています。この竜山石は石棺として、古くは約1700年も昔から、西は山口県から滋賀県方面に多く使用されており、仁徳天皇陵、平城宮、東宮御所等、勿論姫路城の城壁にも、そして現在も採掘は続けられ、いろいろな用途で使用されています。

山頂からは、天気の良い日は加古川、明石大橋を望み、又日の出を仰ぎ、西に姫路城、北に高御位山(たかみくらやま)、南に瀬戸内播磨灘の島々を見渡す事が出来ます。

この地域は夫婦円満で長寿として「高砂やこの浦舟に帆あげてーーー」と古くから、めでたい謡曲で知られ風光明媚な泊まりとして栄えてきました。

私が絵画を始めたのは以前から絵に興味があり、その時に指導を受けたのが日本画の先生でした。日本画は顔料、天然石などを細かく砕いた材料に膠と水を混ぜて接着剤として描く技法です。古くは高松塚古墳の壁画等で見られます。この日本古来の技法は、特に原石を使った岩絵の具の群青は鉱物特有の色鮮やかで重みを感じます。

次ページの参道、伊保港は顔彩(顔料)で、石の宝殿、竜山は岩絵の具を使って描いています。竜山石には赤、黄、青と三色あり、石を探しに夢を追い太古の営みを思いながら、新しい宝探しと、 趣味のふるさとの絵をこれからも描いて行きたいと思っています

  次はNS時代から今も良き友人・・兵庫OB会内橋康明さんにリレ−します。

(わが町 石のふるさとの景色)

     
 宝殿山から初日の出を拝む(写真)   生石神社(参道) 
     
     
 竜山(石切り場)    石の宝殿(浮石)
     
     


           
山頂より伊保港を望む(瀬戸内播磨灘)