中塚憲明さんからのリレー

  私の家庭菜園あれこれ

兵庫OB会 大橋秀延

 

私の家庭菜園への関わりは30年を超える歴史があります。猫の額ほどの面積ですが最近の様なプチ農業ブームになる前から少しずつ取り組んでいます。

始めた頃は、周囲の水田は稲作が中心で稲の生育とともに農薬散布もありその恩恵?で病害虫などもあまり気にならず野菜などは間引き菜を食していました。

しかし近年は殆どの水田が休耕田となり農薬散布する事もなくなり折角発芽しても根こそぎ食い荒らされますがこれも自然環境が改善され生態系が戻りつつある一端と納得です。

害虫の被害に加えて見逃せないのは鳥類の「嗅覚」です。

収穫直前の真っ赤に熟したスイカをカラスが見事に割ってくれます。

通常は外観や打音で熟成度を推量しますがカラスのセンサーには到底敵いません。

電柱や木立の高所から定点観測を続け生育中の作物の微妙な色の変化を読みとるとの説がありますがその精度の高さには全くの脱帽です。

そんな訳で防虫ネットや収穫前の防鳥ネットが今では必須アイテムとなりました。

夏場になれば伸び放題の雑草退治など悪戦苦闘しながらの耕作ですが体力維持と収穫時の感動を求めてこれからも続けたいと思っています。

兵庫事業所OB会の3年毎の「会員動向アンケート調査」では野菜や花の栽培を通じて土となじんでいる人が最多でした。

背景が田園地帯という地理的条件も加味しないといけませんが団塊の世代をはじめシニア層の「自然と土」への一種のあこがれが反映していると感じました。

最近は、「いちごの露地栽培」を楽しんでいます。

5月の収穫を終えた頃からランナーと呼ぶツルが地面の四方八方に点々と伸びて新芽が根付きます。その新芽を次の栽培に備え植え替えて苗に育てます。

親株から数えて23番節以降の新芽が耐病性を持った良い苗に育つとされています。

明石には昔から「清水いちご」と称される地元のブランド種があります。

専業のいちご農家では、初夏にその苗を県北のスキー場に仮植えして秋から冬の環境を早々に疑似体験させます。そして春を装う温暖なハウスの環境下で定植し促成栽培してクリスマスや正月の需要期に間に合うように出荷しています。

私の場合はその様な設備は持ち合わせていませんので大切な苗を猛暑や渇水で枯らさない様に寒冷紗で手当てをして季節通りの自然栽培をしています。

いちごは一年中手入れが必要で親株から子株へと年ごとにDNAが継承されていきます。

本床に定植する際には、親株側のランナー跡を畝の内側にして植えるのがコツです。

一方向に揃って開花し結実する特有の法則性を利用することで収穫が容易になります。

一連の農作業はすべて手作業でしています。

畑を耕す時の力の配分はゴルフスイングと相通ずるものを感じています。

決して力まず肩の力を抜き道具の重みと遠心力を利用して適度な前傾姿勢で耕します。

この時の集中力がプレイに再現できればチヨコレートを配る枚数も少しは減るものと思いながら汗しています。

 次は、兵庫事業所OB会の副会長で月例ゴルフコンペ「ゆとり会」の発足当初から多大なご尽力を頂いている須田一夫さんに
お願い致します。