永源寺と「湖東三山」 紅葉の旅

                                                中村 清一郎

 

紅葉の名所といえば数多く、京都・奈良では至る所に素晴らしいお寺や庭園がありますが、近江・琵琶湖の東岸の山際に並列するかのように位置するお寺があることをご存知でしょうか?

一昨年の秋、大阪簡裁調停委員の仲間とバスツアーで、それら4寺を訪ねた。

当日は生憎雨天であったが、バスツアー客は超満員で且ついずれの寺も紅葉真っ盛り、その美しさに素直に感動。永源寺の近くのレストランでビールを飲み、ほろ酔い気分でお寺を散策し、絵葉書のように美しい庭園を見ながら抹茶をいただいたり、紅葉狩りを満喫しました。

湖東三山とは次のようなお寺であります。

@  西明寺(さいみょうじ)

    平安時代に三修上人が仁明天皇の勅願により開創された寺で祈願・修行道場として栄え、園内には天然記念物の不断桜がある。

A  金剛輪寺(こんごうりんじ)

    聖武天皇の祈祷寺として行基菩薩が開山された歴史あるお寺で、国宝本堂・三重塔は、緑樹繁る山腹に位置し、参道には千余のお地蔵が厳座されている。

B  百済寺(ひゃくさいじ)

    聖徳太子の御願により百済人のために壮健された古刹で、園内には「喜見院の庭園」と称する池泉廻遊式且つ観賞式の山上眺望の見事なパノ ラマ庭園がある。

  加えて

C  永源寺(えいげんじ)

室町時代の初め近江の領主佐々木氏頼が寂室元光禅師の高徳を慕い、伽藍を創建し、開山した閑静な枯禅の古刹である。

  というわけで昨年11月末家内を連れて近江八幡への一泊旅行に行き、西明寺・百済寺の紅葉を楽しみに案内したが、残念ながら既にすっかり散ってしまい足元一面赤く染まった紅葉を鑑賞した。しかし、この情景も風情があり前日の雨を含んだ楓の色も鮮やかで一見の価値十分であった。その後近江八幡の町並みの散策を楽しみました。

 スナップは、西明寺の山門への道の木の枝と境内の楓一面の風景です。


       
                       西明寺の山門前で

       
                   境内の一面に広がる楓の落ち葉