(若林 堯さんからのリレー)

                 パソコンと音楽

                      吉田 正

 

 今から約70年前、私は学校のクラブ活動として音楽部を選び、クラリネット、ファゴット、アルト・サックスなどを吹いていた。このクラブは当時としては大変珍しいオーケストラクラブで、演奏種目としては「シューベルト:未完成交響曲」が得意であった。学校外のオーケストラにも参加して「ビゼー:アルルの女組曲」を生演奏で日本放送協会から放送したことも楽しい記憶として残っている。
 東洋ゴムに入社した後、本社にコーラス部を設立し、何度か本社内で発表会を行った。そして東洋ゴムの社歌が制定されそのレコードを作ったときは、当時の人事担当毛戸常務とご一緒にバックコーラスに参加した。もしそのレコードをいま聴いて音程の外れた声が出てきたら、それは多分私だと思う。こうしたことは昭和34〜5年までのことであったろうか。その後、私と音楽との関わりはレコードを聴く以外には全くなくなってしまった。
 定年後10年過ぎて、私はパソコンを買った。電器店の店頭に色々のソフトが並んでいたが、その中に「シーケンサー」と呼ばれる音楽ソフトがあって、パソコン上でこのソフトに楽譜を入力し、各種の楽器音を再生できる音源機器に接続すると、ピアノでもバイオリンでも合奏曲でも何でも演奏できるというのだ。
 昔の古傷がうずき出した。かなりの大枚を投じてこれら一式を購入し、早速楽譜を入力して音を鳴らしたのだが、最初、音は出たもののそれは音楽ではなかった。音楽には感情を表現するための音の強弱、テンポ、バイブレーション、さらに合奏曲の場合にはステレオ感など、あれこれのコントロールデータの設定が必要なのだが、よくよくシーケンサーソフトのマニュアルを読むと、それは音符ごとに数字でコントロールデータを指定せねばならないというのだ。「音楽に数字?」と唖然としたが、今更嘆いても後の祭り!それから数ヶ月間はパソコンの前で音符と数字を入力し音源から出てくる音を聞きながら、シーケンサーソフトの使い方を勉強して、次第に物にしてきた。
 それから今までの間に300曲以上の音楽を自分なりにパソコンで処理し、その内の一部を自分のホームページに掲載しているので、関心のある方は是非一度聞いて頂きたい。
 今は、CDでは聞くチャンスのない珍しいクラシック曲をユーチューブで探しては聴いて楽しんでいる。
 歳はとっても音楽はよいものだ。                     

 次は同窓会仲間の小森努様にバトンをお渡しします。

パソコン前の本人

              

楽譜と数字のパソコン画面