こだま会の発足経緯
『こだま会』は、旧堺工場で一緒に働いた仲間が一堂に集る場としての親睦会として発足しました。
東洋ゴム工業の母体は、東洋紡績株式会社が、戦前、ゴム工業へ進出する目的で設立した東洋
ゴム化工株式会社と、同じく資本参加して経営に当たった株式会社平野護謨製造所の2社である。
(この項、東洋ゴム工業五十年史から抜粋)
この平野護謨が即ち旧堺工場であり東洋ゴム工業株式会社が設立された昭和20年8月1日から存続
した歴史のある工場と言えます。
残念ながら、経済環境及び周辺地域の都市化に伴い、昭和52年(1977年)6月30日に閉鎖されました。
この時仲間は、自動車防振ゴム関係者は伊丹工場へ産業・鉄道用ゴム製品関係者は明石工場へと
分散して移籍して行きました。
その後、自動車防振部門は平成2年(1990年)桑名工場内に一大生産拠点を建設して、これに伴い
平成4年(1992年)には、伊丹工場の防振ゴムと埼玉西武ト-ヨ-ゴムの防振ゴムを順次桑名工場に統合
し、さらに昨年の平成21年(2009年)には、テイ-ジ-ケ(TGK)の防振ゴムも桑名工場に統合されました。
一方自動車防振技術部門は、既に昭和61年(1986年)トヨタ自動車のお膝元である愛知県三好市に竣工
した『自動車部品技術センタ-』に移籍しました。
現在旧堺工場在籍者の現役者はほとんどいなくなりましたが、「明石工場」「桑名工場」「技術センタ-」で
かろうじて数十名が旧堺工場のDNAを継承してくれていますが、絶滅するのも時間の問題と言えます。
したがつて現在の会員は、昭和20年〜52年の間、堺工場で原則3年以上働いた仲間としていますが、
あくまで原則でそこは弾力的に運営しています。
『東友会』の発足が、昭和54年と言うこともあり、東友会の会員でない人も多いのと平野護謨在籍者で
あつた人も居られるという点が会員の特徴と言えるかも知れません。
又現役工場の無いOB会という事で、ある面一層仲間意識の強い会と言えるかも知れません。
平成22年6月現在の登録会員数は、134名で毎年4月に懇親会(総会)を開催しています。
それでは、この総会の歴史を紐解いてみたいと思います。
東友会総会(昭和54年)で出会った4人が昔話をしょうと堺東『やまたけ』で食事をした時に堺工場で働いた
仲間が一堂に集る場を作ろうとなって『こだま会』が誕生しました。
会の名称の由来は定かではありませんが、東洋ゴム社歌のこだまとひびく・・・・の″こだま″からとったとの
説もあります。
それでは、この総会の歴史を紐解いてみたいと思います。
第一回開催は、昭和55年(1980年)堺東『やまたけ』に男性5名と女性4名の9名が集り、昔話に花が咲き楽し
い集いであったと聞いています。
残念ながらこの9名の方の大部分の人が故人となられ、歴史の流れを感じています。
これ以降毎年4月には総会が開催され、昨年は目出度く第30回の記念総会も開催する事が出来ました。
(別紙に総会履歴一覧表を添付していますのでご参照下さい)
現在の『こだま会』の運営体制
○事務局員 杉野 道雄 (統括者)
白井 信雄 ※兵庫地区連絡員
奥田 孝史 ※堺市以南連絡員
長谷川 進 ※その他地区連絡員
藤丸 隆子 ※堺市地区連絡員
*特に会長職は設けず、上記5名の事務局員で相談しながら運営しています。
『こだま会』の活動内容
○幹事輪番制こだま会総会開催業務の側面援助
○会員名簿の管理(作成・修正・保管)
○会員の訃報授受と代表者出席及び東友会連絡。
訃報等は、地区連絡員を通じて行っています。
○その他、こだま会の運営に関する企画立案等。
奥田 孝史記 以上
 




こだま会トップに戻る