(村松 凌さんからのリレー)

 同行三人、南紀熊野巡礼の旅

      関西地区AT販 久保池 春雄

先ず、只今の心境と言うべきか、今後の人生への指針として気に入っている言葉を紹介しましょう。それはNHKでも放映された藤沢周平の時代劇小説「三屋清左衛門残日録」の一節「日残リテ 昏ルルニ 未ダ遠シ」である。藩の要職を退き息子に家督を譲って隠居の身となった主人公の生きざまを描いている物語である。”人生という太陽が西に傾いて夕暮れが近づいている。だが、終焉となる日没までには、まだまだ時間が残っている。枯れることなく、情熱を燃やしてもっと頑張れ”…我々?定年退職者への激励メッセージとも受け取れる。小説の清左衛門は家門と家族を大事に、変わらぬ友情を貫き、藩(会社)の一大事にも関わり、はたまた大人のラブストーリーもありで私のスケールとは自ずと異なる。しかし、こんな私にも大事な使命を持っている。これを全うすべく残りの人生を頑張ろうと思う今日この頃、明日明後日である。

さて本題に入るが、5月末”朋有り遠方より来たる”。朋とは私と同期入社の田端さん、目的は南紀の世界遺産「熊野古道(熊野三山)」を巡ることであった。ついでに高野山にも寄りたい、シー・シェパードに襲われようとも南紀太地でクジラを食べたい、本州最南端の潮岬に立ちたいなど希望は盛りだくさん。そこで、お互いに親しくしている先輩OBの林さんにもお付き合いいただき、クルマによる三人での熊野巡礼に旅立った。

最初の高野山で訪れたのが東洋ゴムの慰霊塔()、関西在住の我々は何度かお参りしているが、東京に住む友人は今回が初めて。奥ノ院に通じるメイン・ストリートに堂々と佇む姿に感慨深そうな様子であった(本当は、この中に自分の名前も刻んでくれるのか?入会費は要るのか?心配だったのでは…)。その後、空海入定の御廟、総本山の金剛峯寺、壇上伽藍の根本大塔などを観て回る。今宵のねぐらは初体験の「宿坊」である。選んだ「一乗院」は部屋こそ黄門さま御一行が使う旅籠のように簡素ながら、共同トイレは清潔ウオッシュレット、お風呂も広く豪華である。やはり観光客を主眼に置くと一流旅館並みの設備が必要なのであろう。夕食はお決まりの精進料理、朱塗りの器に食材が上品に盛られ、とても美しい。ただ、いずれも淡泊な味で我々生臭にわか坊主には少々物足りなかった。宿坊の夜はラウンジもカラオケもなく(当たり前だ)早目に床に就く。二日目は早朝6:00からの「朝の勤行」に参加。薄暗く神秘的な本堂に坐し、メロディーの付いたお経「声明」を神妙な態度で拝聴。6名の僧侶が発するお経の意味は解らないが、そのハーモニーは心に響くほど素晴らしく、ボニージャックスに勝るとも劣らない。まさに「坊さんにしておくには勿体ない」と変な感心をしてしまった。最後に「般若心経」を宿泊ゲストも唱和して荘厳な朝の「お勤め」が終了。

さて、高野山をひたすら南下して本命?の熊野古道「中辺路」へ入る。本来はこの道を本宮まで踏破してこそ、熊野詣に赴いた昔の人の熱い心に触れることが出来る筈である。しかし、悲しいかな東京の御大(老体)にそんな意欲も信心のカケラも持ち合わせていない。歩いたのは道の駅から「牛馬童子」を経て「近露王子」までのたった30分。キャバクラじゃあるまいし古道の「さわり」だけで満足したようだ。次に立ち寄った「熊野本宮大社」では意外な人との出逢いが待っていた。その人は元(SF)で私と一緒に仕事をしたトラベルの安井さん、その後JTBに転籍したのでツアー添乗で来ていると思いきや、果たしてそうではなかった。2年前に退社して長年憧れていたここ熊野の地に移り住んでいるそうだ。そして熊野の「語り部」になるべく勉強中とのこと。彼は54歳とまだまだ若い?、加えて英語にも堪能である。世界遺産で訪れる外国の観光客にも熊野のロマンを是非紹介して欲しいものである。いずれにせよ、この偶然なる再会は熊野の精霊か八咫烏のお導きであったような気がしてナゼか嬉しくなった。それから太平洋(熊野灘)の新宮に位置する「熊野速玉大社」にお参りして南紀勝浦に着く。ここの宿は、いつでもどこでも@7,800の”湯快リゾート”。設備も料理も「お値段以上…」とはならないまでも年金生活者にはピッタリかも。

翌朝、私は家の事情でどうしても帰宅の途に就かねばならず、JR勝浦駅にて二人とお別れをした。従って、この先は実況報告が出来ないが、私の設計プランに沿って旅を続けた。すなわち、バスに乗って熊野三山のラストを飾る「那智大社・青岸渡寺・那智の大滝」を参拝し、遊覧船で太地へと向かう。ここで念願のクジラも食して串本へ。潮岬の先端に位置する絶景ロッジで泊まり無事大阪へ戻ってきたのである。今回巡った観光地は何度も来ているが、宿坊での貴重な体験や懐かしい人にも会うことが出来た。これも友の案内をした「縁」のお蔭であり、まさしく仏教の「縁起」のなせる業と言えるのであろう。

尚、次回のリレー随想は(H)研修グループで一緒だった「栗原正巳」さんにお願いしたいと思います。