
野 田 英 世
京都市内の山沿いで木々が色づきはじめた、今夏は十分に日照時間があった上、10月中旬
から冷え込む日が増え、昨年より鮮やかな紅葉が期待できそうです。毎年この時期になると、
京都では見どころ一杯、何処へ行こうか迷うのが常となっています。中でも毎年行っているの
が天龍寺のお茶会、天龍寺の数中ある塔頭の一つ「慈済院」(ここは弁財天をお祭りしている
お寺)で、寺の南側に拡がった庭園に赤い毛氈で化粧された床几が置かれ、そこに腰を掛けて
待っていると綺麗どころがお抹茶とお菓子をお盆にのせて持ってきて呉れます。その後、本堂
の軒先に座り庭を見ながら“おとき”(禅寺での簡単な精進料理のお弁当)をよばれる、全く
風流な紅葉狩りで雰囲気満点です。嵐山の寺外の喧騒が嘘のように静寂とした別世界のような
ところで、命が洗われるような気がします。
天龍寺は京都五山の筆頭寺院で、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺が五山に含まれ、それら
の寺院を別格寺院の南禅寺が束ねているという構図になっています。足利時代に中国貿易を独
占し、“天竜寺船”を駆使して巨万の富を蓄えたことでも有名です。
お茶会を終え、天龍寺境内をぐるっと廻って帰るのですが、本堂の右手奥に「シベリア抑留の
慰霊碑」があり、何故こんなところに慰霊碑があるのかなあと何時も不思議に思っていたので
すが、今年6月関東OB会総会に出席して思いがけなくその訳が判りました。関東OB会会員の茨
木治人さんが「シベリア抑留:ソ連強制抑留戦友会(東京ヤゴダ会)」の会長さんであること
を知り、そのグループが天龍寺に建立されたそうです。
シベリア抑留という不条理な扱いを受け不条理の声なく憤死した犠牲者への鎮魂慰霊を次世
代に引き継ぐべく、抑留の真実を今後とも終生語り続けると言い切っておられました。
この事実を知ってから、何か天龍寺で自分等だけが別世界を楽しんでいて良いものかと自問
自答するようになりましたが、今年も紅葉狩りを楽しんできたいと思っています。



|