野田英世 桂は京都市洛西に位置し、今や桂離宮で有名になりましたが、古代聖徳太子の時代に 渡来人の秦氏の河勝により、桂川の水を灌漑で取り入れ開かれた土地で当時より先進 文化が導入された所です。その後百年前までは全面うり畑だったそうです、約80年 前に阪急京都線の開通により今では河原町まで10分、梅田まで30分と便利になり、 平坦な土地は年寄りに好都合な住宅地となりました。京の味として洛西地区とりわけ 大枝塚原の筍は全国一であります。私は70年以上桂に住んでいますが、未だに筍を 店で買ったことがなく、毎年季節になれば友人・知人誰ともなく旬の朝堀り筍を届け てくれます。直ぐに糠を混ぜて湯がき(朝掘り直ぐの筍は“あく”がないので糠がな くても良いほどです)、その後たっぷりの酒と薄口醤油と鰹節でこんもりと煮込み、 木の芽を添えると素晴らしい味になり酒の肴には最高。勿論筍の刺身も絶品ですが、私 は大きくこんもりと煮込んだ土佐煮が大好きです。秋には丹波栗、大枝柿がふんだんに 採れる所です、子供の頃は松茸もよく採れたのですが今はご多分に漏れず全く駄目です。 最近では住みよい街を目指して地域住民活動にも参加していますが、竹薮が住宅造成で 減少し、後継者不足もあって筍を育てるのが大変になり、筍の市価もうなぎのぼりに 残念ながら高騰しているのが現状です。会員ひろば に戻る ![]() |