歴史散歩
                                            
                                            谷本 康明 
 
山の辺の道については、詳しく述べた古い文献はなく天皇の御陵について述べているにすぎないようです。
第十代崇神天皇御陵は上陵に葬り奉られ、第十二代景行天皇御陵は山の辺の道の上に在り、倭国の山の辺上陵に葬り奉られているとのこと。
崇神景行天皇の時代と万葉時代では数百年の隔たりがあり、おそらく山の辺の道は忘れさられていたと思われる。
山の辺の道は、普通桜井市金屋付近から天理市布留の石上神宮を経て奈良に至る間を指し、またその山は三輪山巻向山龍王山などをいう。
海石榴市跡の道路にはたくさんの椿が植えられていたから海の文字が入るのは海外からの渡来を意味するものと思われる。
この付近は初瀬川の渓口地点にあたり、山の辺の道や三輪の集落の中を南北に通ると上ツ道から分岐した初瀬道と合流するところが(初瀬川水運の交点にあたり)古代から交通の要所として栄えた所で、最近初瀬川の堤は、川岸が金屋河川敷公園としてきれいに整備され欽明天皇時代の仏教伝来を祈念して造られたもので、最初に日本に仏教を伝えた所といわれています。
金屋集落には海石榴市観音堂があり二体の観音仏が安置されています。

つづきは次回。