
奥田孝史
会社を完全にリタイア以降二つの団体に所属してボランティア活動を行っています。そのうちの一つが特定非営利活動法人(NPO)「泉佐野地球交流協会:ica」で主な活動は泉佐野市へ何らかの形(国際結婚・仕事・研修・留学等)で来られ、短期・長期・永住といろんな形で泉佐野市に居住する事になられた外国人への日本語教室(日本語を教える)と各種イベントを通じての交流です。
ここでの共通語はあくまでも日本語です。(媒介語として少しは英語等各国語を使う事があるが)日本語教室はman-to-manの対面式で学校とは違うので身近な日常生活で直に使える(話せる)実用的なもので文法は必要最小限にとどめています。むしろ一日でも早く日本社会に順応するように、お話し相手・困ったことの相談相手になってあげるといった側面も強い。私は中国語圏(台湾・中国)の生徒を担当させてもらっている。
イベントはこれらの外国人生徒と近くに在る文科省の独立行政法人「関西国際交流センタ-」へ日本語研修に来る主に発展途上国の外交官・官僚・学生達との大小いろんなイベントを通じ交流しています。勿論ここでも共通語は日本語で暗黙のル−ルとしての、政治・宗教・深いプライベ−トについては話題にしない・議論しないという事以外は全く自由な雰囲気です。
いろんな国の人との交流は思いもよらないその国の文化を知ることが出来本当に楽しい。どこかで聞いた言葉ですが「人類みんな兄弟」を実感する。しかし世界中で紛争が絶えないのも現実で如何ともし難い忸怩たる思いである。
下の写真は毎年11月23日(祝日)に開催される岸和田市以南5市3町の外国人交流団体が関西国際センタ−に集まり各地区と研修生の方がいろんなおもいおもいのブ−スを出し交流する「ふれあい交流祭り」の一コマです。

泉佐野市のキャラクタ−“イヌナキン”

日本語研修生が民族衣装 で参加
|