鳥取・三徳山三仏寺

                                                谷本 康明 

昨年六月。鳥取三朝温泉を抜け車で走ること約五十分山道を進むと、山奥深い山間に「三徳山三仏寺」が見えて来る。千三百年の修行と祈り神と仏の三徳山三仏寺である。参拝受付では住所、名前の記入と、入山手続きが必要である。拝観志納金を払い、清められた白いたすきを身に付け三仏寺投入堂に向う。参道という名の山登りである。歩くというより両手を使い登る。木の根、つた、岩、ロープ、クサリなどを握り、一歩一歩と確かめながらよじ登る危険な所が多い。ひと息をつきながら立ち止まって、山間の景色を見ながら水を一口飲み、投入堂参道に向う。周囲はもちろん手すりなんてない。大きな岩に座り足を投げ出し、しばらくボーっとしていると山と緑が気持を落ち着けてくれる。冷静に考えるとこんな危ない所にいたんだ...とあらためて思う。もーひと頑張り、大きな岩肌をぐるりと回ると、眼前に「国宝三仏寺奥院投入堂」が現れる感動の場所に出会う。うまい言葉では表せない。岩と岩に挟むように投入堂が建っている。参拝者は堂の前までとても行けないので離れた所から手を合わせる。なぜ本堂から遠く離れた所なのか、なぜこの建築様式なのか考えてしまう。岩肌に足場が組めるような場所もなく、どの様に資材を運んだのか。まるではめ込まれたように建っている。世界遺産登録にむけて活動中との事。一度チャレンジし自分の目で眺めてはいかが。


            



                    会員ひろばに戻る