奈良探訪シリーズ(第9弾)生駒山 宝山寺

 
 毎年春と秋に実施している奈良探訪シリーズ、今回(2017年10月19日)は、“生駒の聖天さん”で有名な宝山寺に行ってきました。勿論、ガイドは奈良の歴史、寺社を知り尽くした、OBの田中邦夫さんです。

 ところが鬼の霍乱か?お馴染み、幹事の久保池さんが、今回は体調不良でお休み。
当日が雨模様な上に冷え込んだ為、当初予定の13人から久保池さん含め3名が不参加となりました。
まずは、近鉄の生駒駅に集合。
我々の行事をどこかで聞きつけたのか、衆議院選挙期間中という事もあり、安倍首相が生駒駅のロータリーまで駆けつけてくれた(?)ので、しばらく演説を聞いてから、宝山寺に向かうケーブルカーに乗る。あいにくの雨で奈良市内方面の景観は望めませんでした。

 ケーブルカーを降りると、宝山寺に続く少し登りのきつい参道の両側に旅館や土産物屋が沢山並んでいましたが、ここは昭和30年代初まで遊郭街であったと田中御大からの説明。更に進むと、惣門の手前に無数の石柱が両側に並び、「まさかタダで入山するわけないやろな」と我々に無言の圧力か(?)、ひとつひとつの石柱には、「永代浴油」の文字の下に寄進した金額が書かれています。「壱千萬圓」がずらりと並び少しビビッてると、更に先に行くと「五千萬圓」が。
遂には「壱億圓」まで出てきてビックリ!!

 宝山寺は商売繁盛を願ってお参りをする人が多いようですが、田中ガイドからは、夫婦和合の神としても有名であることが殊更強調され、境内にあった、2本の大根が絡み合った絵(写真ご参照)を眺めながら、参加者のほとんどの人が既に“およびでない(?)”ものの興味深く見入ってました。
本堂には開山とされる湛海律師作といわれる本尊の不動明王像が祀られてますが、あいにく中には入れず遠くから拝む形となりました。
拝殿、大師堂、奥之院など境内にある建物の多さ、また本堂の裏手にある岩の絶壁に、さすが毎年300万人を超える参拝者が訪れているお寺であるとあらためて感心しました。

 帰りには生駒駅近くのこじんまりした居酒屋に寄り、一杯やりながらお互いの近況を語りあいました。安くて旨い上に料理のボリュームが多く、食べきれず。流石、コストパーフォーンマスの高い店の臭覚に優れた久保池さんに感謝です。

次回は来年(2018年)春です。