奈良探訪シリーズ(第8弾)三輪山周辺

 
 2012年の秋「法隆寺」からスタートした奈良探訪シリーズも回数を重ね、遂に8回目を迎えた。今回は大神(おおみわ)神社をメインにした三輪山界隈の散策である。
 本当は爽やかなサクラの季節を考えていたが、タイミングを逸し晩春と言うべきか5月22日(月)になった。好天に恵まれたのは良しとして、初夏を通り越して真夏のようなバカ陽気(屋外実測31度)。大した距離でもなく、厳しい坂道もなかったにも拘わらず、全員がバテ気味の一日であった。気象条件も去りながら、初回から5年も経過した今、確かに老齢化が進んだことも認めざるを得ない。
 さて、いつものように昼前に「JR三輪駅」に集合。今回の参加者はチョット少なめの9名。先ずは南側から攻めて?「平等寺」へ。境内でのんびりと寝そべる小太りのネコが印象的であった。
 
続いて、収蔵庫に納められた「金屋の石仏」を観てから「大神(おおみわ)神社」へ。
立派な拝殿のバックには御神体となる三輪山が新緑の衣をまとい美しかった。この山に登ってこそ本格的な参拝となるが、体力を考えて初めからその気は全くない。ところで、三輪と言えばナント言っても「そうめん」、境内にある老舗「福神堂」で遅い昼食タイム。空腹と暑かったせいもあるだろうが、やはり本場の三輪そうめんは冷たく美味であった。
二の鳥居の前で集合写真を撮って、北へと向かう。「山の辺の道」は昔に比べて新たに石畳が敷かれたり歩きやすくなっている。しかし、微妙なアップダウンが我々お年寄りのグループには堪える。小休止を繰り返し、のんびりと万葉の小道を進み「桧原神社」に到着。見どころは初めて見る鳥居の様式「三ツ鳥居」。神聖なる三輪山と世俗を隔てる「結界」を示しているらしい。
 つまり「汚らわしいオマエ達は入るな!」との進入禁止のマークである。ここからは山を下って田舎道が続き楽な道。ラストは「箸墓」、はっきりと分る前方後円墳で正式には「倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ…早口言葉?)」の墓。一説には邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかと話題になったらしい。
 JR巻向駅から帰路につきJR奈良駅に出てから飲み会で締めとなった。いつもはカラオケに流れるところ、疲れ果てたのか、ここで解散となった。
奈良は京都のような賑わいも華やかさもないが、のどかな田園風景が心を和ます良い処です。

                              (久保池春雄