奈良探訪シリーズ(第10弾)薬師寺 唐招提寺

 
 

 毎年春と秋に実施している奈良探訪シリーズ、今回(2018年7月4日)は、幹事の久保池さんが人に言えない(?)男性特有の病気の疑いが出て時期が多少ずれ込み、この日になりました(結局、“疑惑”は晴れて健康な事が判明しました)。

 目的地は白鳳時代の代表的なお寺、薬師寺と唐出身の名僧、鑑真和上が開基の唐招提寺。
ガイドは、勿論、奈良の歴史、寺社を知り尽くした、OBの田中邦夫さんです。
あいにく幹事の久保池さんはご家族の体調不良で急遽お休みとなり、代打お世話係が雨男なのか?(本人は、台風が来たせいと否定)、雨が降ったり止んだりの天気になりました。近鉄西ノ京駅で降りると、もう目の前が薬師寺。
早速、田中ガイドから薬師寺、唐招提寺が創建された当時の時代背景などの解説がありました。

 そして、まずは日頃の煩悩や悪行を払う為に写経に挑戦。 不慣れな毛筆で276字の般若心経を書き写すと、皆さん、サラリーマン時代から身に沁みついた(?)、やましい気持ちから解放されたと錯覚に陥り、お薄と落雁を御馳走になってました。 特に日頃の麻雀での荒稼ぎの功徳を念じていた(?) Kさんは最後まで残って一字一字丁寧に書き写していました。その後、国宝の東院堂、本尊である国宝の薬師三尊像(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩)などを見学。その後、居合わせた修学旅行生に紛れ込み、若い僧侶の法話を聞き入る人も。

 次に薬師寺から歩いて約10分の唐招提寺に。南大門をくぐると真正面に見える唐招提寺を象徴する金堂へ。
本尊の国宝の廬舎那仏の前で手を合わせ、邪念を払い後方の講堂へ。

ここでは大半の人が見過ごしてしまう、講堂中心に鎮座する弥勒如来坐像の左手指が下向きになっている事を田中ガイドが鋭く指摘し、説明のボランティアの方を慌てさせる場面も。
一番北側に位置する御影堂には、東山魁夷の鑑真和上坐像厨子扉絵障壁画が収められていますが、特別公開は6月初旬のみという事で一同、無念の気持ちのままその場を去りました。
帰りには尼ヶ辻駅脇にある、だんご屋で「きなこだんご」を奥様“など”に土産として購入。

 そして最後は近鉄大和西大寺駅近くでお楽しみの懇親会。当日が誕生日だった野口さん(83歳)に皆さんから暑い夏にピッタリのプレゼントとケーキが。欠席ながら幹事の久保池さんの設営とお計らいに皆さん感謝しながら、話は尽きませんでした。

 次回は今年(2018年)の秋です。