奈良探訪シリーズ 第11

桜も花冷え、オイラも震えた信貴山の巻

 

 各地で桜の開花の声の挙がる中、今年こそ遅れてはならじと42(火)、信貴山「朝護孫寺」を訪れた。平成最後の花見であったが、生憎この日は「寒の戻り」、桜の花もチラホラ。優雅な花見にはイマイチの寒い日であった。

 しかし、奈良探訪シリーズは回を追うごとに人気が高まり、今回は15名の参加者となった。これは名ガイドである田中邦夫さんの解説が大きな魅力と申して間違いありません。また、いつもは野暮な中高年の男ばかりであるが、今回はスペシャル・ゲストで、往年のギャルにして華麗、いや、加齢?なる女性2名が加わり、楽しい散策となりました。

JR王寺駅よりバスにて山上手前へ。参道を歩みながら早速、田中先生の講義が始まり、皆さんに資料が配られた。資料はクイズ形式で構成、説明を有難く拝聴すれば正解が得られるようになっている(もともと知識は十分なのに念入りに予習までして、おまけに慣れない?資料とプリントの作成など田中先生の配慮には頭が下がります)。

さて、エントランスに飾った大きな「張り子の寅」で記念撮影。メンバーのなかには、今年こそ「張り子」で終わらず「生身の強い虎」になって欲しいと思った阪神ファンも居たはず。

赤門をくぐり本尊「毘沙門天」の祀られた本堂へと登る。ここから景色が開けて大和平野の西、斑鳩の里が眼下に見渡せる。寺を開基したのが聖徳太子であることも頷けます。

賽銭箱は無視する不心得者のくせに、100円を払って「戒壇めぐり」に全員が挑戦。本堂階下にある一寸先も見えない闇の回廊を手探りで進み、途中に鎮座する「如意宝珠」に願いを託す神妙なもの。しかし、先に行く者が「ここから曲がるよ〜」「危ないよ〜」と声を掛けたり、スマホのライトをつけたりワイワイガヤガヤ。まるで、遊園地のお化け屋敷に入った幼児の如し。これじゃ、どなたの願いも叶うはずもありませ〜ん。

その後、霊宝館で国宝「信貴山縁起絵巻」を鑑賞してタイムオーバー。本来はこの信貴山にて昼食とするも、予約する適当な食事処がなく、王子駅に戻るためである。

ただ、女性陣二人は余程信心が深いのか?単に山登りが好きなのか?山のてっぺんにあるお堂も巡りたいと言って、残念ながらここでお別れでした。

最後に、王寺のファミレスで行った昼の宴会での二つを紹介しておきます。

@  幸いかな田中先生の二時限目の授業が開かれた。「万葉集で出てくる花で一番多い花は?」「一番多い動物は?」などなど小難しい万葉集を新鮮な切り口で話を盛り上げ、大変面白く且つ良い勉強になった。

A  当日は参加者の一人である城さんの7〇歳の誕生日であった。ささやかなケーキで祝い、全員でハッピーバースデイの歌を合唱した。普段は滅多に顔を合せない人達が、たまたま奈良探訪シリーズに参加し、たまたま誕生日に当たった人を祝福する。まさしく信貴山の神さが導いた「一期一会」の素晴らしさと思う。お蔭で、お互いに心温まる昼の酒宴であった。