奈良探訪シリーズ 第12

山里に紅葉あざやかに映える正暦寺の巻

 

若い時は紅葉を観ても別段綺麗だと思わなかった。それよりも初夏から真夏の季節、目に沁みるほどの緑の世界、これに真っ青な空と海が加わったコントラストに富んだ景色が好きであった。しかし、定年を過ぎたころからか「錦秋美」の良さも解ってきたような気がする。歳を重ね、心の円熟と共に落ち着いた景色を愛でるようになったと言えば聞こえは良い。しかし、実際は単に心も体も枯れ始め、年寄り臭くなっただけかもしれない。

余談はさておき、春の信貴山は平成最期の奈良探訪であった。今回は令和元年になって初めての「紅葉」探訪になった。訪れたのは11月の19日(火)、奈良市内から南東の山里に佇む正暦寺(しょうりゃくじ)。知る人ぞ知る(知らない人は勿論知らない)紅葉の隠れ名所である。その証拠に、普段はバスも通わない辺境でありながら、11月のこの時期だけ臨時運行するくらいである。

参加者は主催する田中邦夫先生と奈良探訪をこよなく愛する門下生?の12名。

バスを降りると、緑と黄色と紅色に染まる風景が我々を出迎えてくれた。流石に隠れスポットの名に恥じない美しい小世界が広がっていた。特に福寿院客殿から眺める庭の紅葉が見事…とHPに掲載されていたので期待していた。しかし、少々看板に偽りありの感あり。ただ、常はお目にかかれない秘仏「薬師如来坐像」の特別拝観(御開帳)の日に当ったのはラッキーであった。もしも、山寺に似つかわしからぬ色香漂う尼さんが居て、「本日、私が特別に御開帳しますわ」と流し目で囁けば、ドキッとした諸氏の顔は辺りに負けない程の紅葉色に染まったことでしょう。

暫しの散策を終えて、当寺経営の和風レストラン?で昼食となった。メニューは滅多に食す機会がない「精進料理」。お米も食材の菜類もすべて寺内で採れたものだと説明があった。自家栽培による安い原価でありながら、この値段はちと高いでは?(正に坊主丸儲けか)。また、出された地酒は少し黄色がかっていて特別な感じがした。それもその筈、この寺は「日本の清酒発祥の地」だそうだ。遠い昔、坊さん自らが造った酒を、朝な夕なに呑み、ほろ酔い気分でお経を唱えていたかもしれない。

この時期、京都の寺や神社は紅葉を観るのにディズニーランド並みに数時間も待たされ、しかも拝観料はボッタくりに近い。それに引き替え、この正暦寺は拝観料は安く、ゆったりと晩秋の風情を楽しむことが出来た。誘っていただいた田中先生に改めて感謝、感謝です。

 

                            久保池春雄