『鰯の頭』も信心から

                                    野村 雄太郎
1987年秋のこと。

「21世紀への自動車社会を考えるフォーラム」なるものを、自動車メーカー各社の企画、開発に携わる人々と共に学び考える場をつくることとしてプランが完成。直需営業部門の全担当者にプレゼンを行ない、そこでの決定によってこのプランの実行が決まるという場でのことである。

「フォーラム」の企画主旨、第一回フォーラムのテーマ、プログラム、開催要領、リクルート要項などを説明したあと、バトンを直需営業部長の日野原利彦氏につなぎ、全員討議に移る。

大方の日本企業におけるこの種会議の常として、明確な反対意見ではないが、“慎重論”がまず飛び出し、それが場の空気をつくってしまう。

この場合も例外ではなく例えば“参加者としてOEMのシャシー設計や実験の方に声をかけるのならわかるが、デザイン部門はあまり関係ないんじゃないか”

“こんな難しいことを考えている人がOEMの中にいるんですか”などなど「内部基準」に依拠した意見が次つぎと述べられる。

当方のー「私たちはタイヤメーカーだからOEMしか見ていないことが多いとしても、あの方たちはドライバーの動向、モータリゼーションの変せん、さらにその先にある社会、世界を見てクルマづくりをしているわけだから、当社も同じスタンスに立つこととしてこのフォーラムがある」−との発言も場の空気を動かすよりも、却って凍らせてしまう。。。

ひとわたり意見が出つくしたところで、日野原さんはちょっとタメ息をつくように

『あのサー、“鰯の頭も信心から”っていうじゃない?信じてやってみようよ』

この一言でフォーラムの開催が決まった!

そしてそれは翌1989年から99年まで12年間に亘って継続開催されたのである。

今から数えて30数年前の出来事であるが、そのころは日野原さんのように“ことわざ”を当意即妙に用い、閉塞状況をブレークスルーする達人がおられたのである。 が、近ごろは日常会話だけではなくメディアからもことわざが姿を消し、なんだか言葉が薄っぺらくなったように思える。

『ことわざは庶民の暮らしから生まれた知恵の結晶。先人のつくりあげたものを見逃すのではなく一歩踏み止まって静かに考えるとき、先人たちが残した“ことわざ”の真髄は今や私たちの心の中に生きており、明日への勇気を支えてくれる』ものである、と。

日野原さん、ほんとうにありがとうございました。