♪きれいになったら「お早よう」と♪

野村 雄太郎

雀がチュンチュン     鳴いている

烏もカアカア       鳴いている

障子が明るく       なってきた

早く起きないと      遅くなる

 

着物を着替え       帯を締め

手水を使いに       行きましょう

きれいになったら    「お早よう」と

朝のお礼を        いたします

 

こんな歌を“鉄道唱歌„のメロディーで、明治生まれの母が口ずさんでいたものである。ホークスがジャイアンツを4連破し、あわせて日本シリーズ4連覇をなしとげた。ノムさんこと野村克也氏の「なんだこれは?どっちがヒマワリで、どっちが月見草かわからんではないか」というボヤキ?が聞こえてきそうな気がする。
コロナ禍直前は、逝去された野村克也氏の功績を讃え、あわせて“ノムさん語録„がメディアにあふれていた。
そんな中、あるニュース番組でキャスター氏が、野村克也氏の言「一番はじめに教えること。それは大きな声で挨拶すること」と書かれたパネルを示しながら、「これはちょっと意外ですね」とコメントしていた。
これは少々以前のことであるが、あるテレビのバラエティーショウで、タレントの石原良純氏が自身の芸能界入りの際のエピソードを披露していた。良純氏が父慎太郎氏に芸能界入りのことを告げると、「裕次郎に話しておけよ」と。
さっそく石原裕次郎氏の許に出向いてそのことを話すと、裕次郎氏からは“芸能界入りしたら挨拶しろよ„の一言だった、と。
関谷正徳氏といえば、ルマン24時間レースに優勝し、日本人の4輪レーシング・ドライバーとして初めて世界チャンピオンの座を射止めた人である。
余談だが、その時着用していたレーシング・スーツを“なんでも鑑定団„に出したら、「200万円」の鑑定が出たとか。
日本人の4輪レーシング・ドライバーとして、関谷正徳氏に次いで世界一の座についたのは、インディ500に優勝した佐藤琢磨氏であるが、その間約20年という時のへだたりがあった。
関谷正徳氏とは、タイヤ開発、さらに「21世紀への自動車社会を考えるフォーラム」への出講など多方面でご協力頂いた。
その関谷さんにある日「レーシング・ドライバー志望の若い人の才能を見るポイントは?」とたずねたところ、これまた間髪を入れず、明確な答。
「挨拶ができることです。挨拶は人間の基本ですから。基本ができている人はやれる」
冒頭の“鉄道唱歌の替え歌?„に戻ってみよう。これら一連の行動習慣を「あいさつ」というのである。まさに挨拶とは人間の基本である。 
野村克也氏、石原裕次郎氏、関谷正徳氏、この方々の答えに、私たちは戸惑ったのではないか。もっと何か特別なHOW TOを語ってくれるのではないか、と。が、これら一流人士は、HOWではなく、WHATで物事を捉える。このことに学ばなくてはならないように思われる。
少なくとも「遅れていたデジタル化」を取り戻す、というHOWから始まるのではあるまい。
なぜ新型コロナ禍なのか - WHY 
近代化の最終章であるグローバリゼーションが世界を均質化したことに象徴されるように、近代の始祖である西欧をはじめ近代化の限界が世界で露呈している。
そして世界の国ぐには、正にそれぞれの国の基本 - 本来の文化伝統 - に立ち返り、それを社会の行く先を想うことの起点にしなければならない。
戦後75年、私たちは「HOW」を求める思考習慣に支配されてきた。
WHY  WHATを問う本来の思考習慣に立ち戻らなければならない - コロナ禍から学ぶ教訓である。