「お前は、いゝなあ」と、あのジョンソン氏」

野村 雄太郎

閑谷学校(しずたに がっこう)

1670年(寛文10)岡山藩主池田光政が、閑谷(現・備前市内)に設立した郷学。藩営の民衆教育機関として最も早期のもの。1870年(明治3)に開校されるが、閑谷精舎として再興されたのち中学校となった。

校舎内の閑谷神社、講堂は1686年及び1701年に建設、現在最古の学校建築。(「広辞苑」)

東洋ゴム工業()創業社長 富久力松氏はこの地に学ばれた。

閑谷学校設立の思想は「藩の子弟に教育を施すことによって藩が強くなる」という、経済的成功者には持ち得ない君主の思想である。

昭和32年入社の私は、入社式における富久社長の訓辞を今も忘れることはないし、同様の人びとも多くおられる。

『当社は定年60才である。保証人はとらない。会社の都合でやめてもらうことはない。』

そして「社是」の説明、その肝は“需要者のために各自の職場で最善を”

 いいかえれば、君たちのことは信頼して引き受けるから、世のため人のためベストをつくせよ、ということであり、正に終身雇用制の神髄を表わすものであった。

 その上、富久社長は社員の生活環境にまで気を配られた。

 昭和30年代半ばのこと、当時、「監督者ニュース“炬火」の編集担当だった私は、年1度開かれる労使協議会で行なわれれる「経営状況説明」を取材していた。

 中でも忘れられないのは、次のような富久社長の発言である。

 「最近、関西企業の間で、本社の東京移転のことが論議されているが、私はあの過酷な通勤事情の中へ社員を送り込みたくない」と。

 社員を大切にする思想が最も端的に示された言葉であり、当時の労組委員長・西山照美氏は、この言に深い感銘を受けた、との伝聞に接したことがある。

昭和32年入社に和田正明さん、という人がおられた。むろん彼は大卒・実習生、私は高卒・見習生であったが、和田さんはそんな分けへだてをするような人ではなかった。  

 土佐堀通りに面した3階建ての本社々屋の1階で、狭い通路を隔てて隣の席が和田さん。少しは会社の様子も分かってきてナマイキなクチを利き始めた私は、「ねえ和田さん、一生懸命作業している人って少ないですね?」。すると和田さんの答。

「2:6:2の法則というのがありましてな」と説明して下さった内容は―

 はじめの2は一生懸命仕事をしてみんなを引張って行こうとする人たち。次の6は風向き次第でどちらにもなびく人たち。最後の2は仕事に関しては頼りにならない人たち」

と。…

 これが、終身雇用制−つまり人を大切にする経営を支える人間観であったのである。

 これぞ天の配剤というべきものである。

 むろん、あとの2も仕事はイマイチでも、職場の飲み会のあとの2次会では目をらんらんと輝かせ、「うまくて安い酒と可愛いネエちゃんのいる店」へと先頭を切って案内し、皆を満足させる特技の持ち主であったりした。

 いうまでもなく、大卒が2,高卒が6、中卒は2というのではない。それぞれが2:6:2に構成されたものであった。

 昭和38年に所得倍増計画が発表され昭和40年代の高度経済成長期へ。それを支えたのは終身雇用制であるが、高度経済成長によって、日本社会そのものが経済に一元化されたこと。そして国際経済という観点からは、日本の相対的地位は現在急速に下落している。

 政府も、経済界も賃上げを唱えるがHOWの唱和ばかり。

 WHYWHATという根源的な問いから生まれる「課題(ビジョン)」こそが今求められる。歴史の折切点にあるというのに…。

 日本とは何か?わが国は明治維新以来、立憲君主制であり、そこから生まれたのが「人を大切にする社会、人を育てる社会」である。

 一方で戦後民主主義は野放図にすすみ、高度大衆消費社会がつくりあげられた。

 大衆とは、他者と同じであることに自らの居場所を求める。そこから生まれるのは、人材の小ツブ化である。

 これは日本に限ったことではない。

 民主主義の旗手アメリカは老人が2代つづいて大統領に選ばれており、他のG7首脳も辞職したが英国のジョンソン元首相や亡くなられた安倍元首相を除けば、小ツブ化の傾向はさけられない。

 立憲君主制についてのエピソードでひとつ。

 ジョンソン元首相と安倍元首相の会話である。

 ジョンソン氏、

「お前はどれくらいの間隔で天皇陛下とお話しするんだい?」

 安倍氏、

「話をしておいた方がいいという時には出かけてお話する」

ジョンソン氏、

いゝなあ、お前は。おれなんか毎週、女王に政務報告をするんだぜ」

 現在から未来を望むのに、近代科学技術の先端であるデジタル化、AI化で描く未来が真の未来像なぞではない。その背後にうごめく資本の戦略に身を任せるだけにすぎない。

 日本とはなにか?の問い直しが、近代 − ニーチェのいう“神は死に給うた − 人間中心主義 − から脱却して、日本とは何かを問い直す、歴史的地点に立つことが求められている。

 戦後レジームからの脱却は、そこから始まる。