戦後レジーム の代表歌?

野村 雄太郎


1949年にヒットした流行歌「青い山脈」の一節 ―  

♪古い上着よ さようなら

 寂しい夢よ さようなら

 青い山脈  緑の谷へ

 旅を行く  若い我等に

 鳥も啼く♪

 

「青い山脈」とは、その後のわが国のありさまをみればわかるように、「経済的に豊かで平和な日本」の繁栄は、世界史上稀にみる安定期を保った「東西冷戦構造」の支えがあって、1980年代末までつづく。

が、1989年の冷戦構造崩壊と共に、まず「失われた10年」に見舞われ、21世紀に入っても、それが20年、30年と尾を引いている。

その間、GDPはまず中国に抜かれ世界3位に、近時はドイツにも抜かれ、すぐ後にインドの足音が聞こえる…。

が、戦後レジームによって仕込まれた「経済第1主義」から脱却しようとする気配はない。

少子化問題ひとつをとってみても、出てくるのはおカネのことばかり。HOW−経済的負担を軽くすれば、本当に出生率が上がるのだろうか。

日本の人口は、江戸末期に3千万人。明治維新という近代化によって、大東亜戦争敗戦時には7千万人。その後、戦後レジームのお陰?で1億2千万人超に達した。

が、日本列島に住む人々の人口規模がどれほどが適値なのか、という議論はあまり聞こえて来ない。

HOW」の羅列に終始しており、肝心の「WHY」「WHAT」の問いかけに接したことがない。それらは、「戦後レジーム」で発出しているのだから、改めて問い直す必要がないと、無自覚に思い込んでいるのではないか。

これに関連して、近時とても気になる単語の使われ方がある。

それは、「問題」を「課題」といいかえてしまっている、あの現象である。

「問題」とは解決すべきものであり、「課題」とは実現すべきものであって、英語でいえばVISIONである。

まだ今世紀初期のころには、各所に目利きの人がいて、問題を解決するというやり方は1つの問題を解決するとまた新たな問題が発生する―これを「モグラ叩きゲーム」とよび、こんな稚拙なやり方をせずに、問題を構造化して課題を立て、その実現を図れ!と指示したものである。

別言すれば、HOWではなく、WHYWHATを問う思考のすすめであった。

「近代」が終章に入っているのは、まちがいのない事実である。

戦後レジームからの脱却とは、かつて第1次安倍政権のトップフレーズであった「日本を取り戻す」ことによって初めて実現への道筋が開かれる。

つまり、「日本とは何か」の問いを、心ある人々が行うことによって、その人々、その社会、その国が強くなるのである。

日本という国を最もよく表している概念は「豊かな自然」に恵まれている、ことであろう。

以下、昭和10年代に発表された寺田寅彦の「日本人の自然観」の要旨を紹介する。

《日本の自然界》

これを要するに「日本の自然界は気候学的、地形学的、生物学的その他あらゆる方面から見ても、時間的ならびに空間的にきわめて多様多彩な分化のあらゆる段階を具備し、そうした多彩の要素のスペクトラが、およそ考え得らるべき多種多様な結合をなしてわが邦土を色どっており、しかもその色彩は時々刻々に変化して自然の舞台を絶え間なく活動させているのである。

このような自然の多様性と活動性とは、そうした環境の中に保育されてきた国民にいかなる影響を及ぼすであろうか、ということはあまり多言を費やさずとも明白なことであろう。複雑な環境の変化に適応せんとする不断の意識的ないし無意識的努力はその環境に対する観察の精緻と敏捷を招致し養成するわけである。同時にまた自然の驚異の奥行きと神秘の深さに対する感覚を助長する結果にもなるはずである。自然の神秘とその威力を知ることが深ければ深いほど人間は自然に対して従順になり、自然に逆う代わりに自然を師として学び、自然自身の太古以来の経験をわが物として自然の環境に適応するよう務めるであろう。前にも述べたとおり、大自然は慈母であると同時に厳父である。厳父の教訓に服することは、慈母の慈愛に甘えるのと同等にわれわれの生活の安寧を傍証するために必要なことである。

人間の力で自然を克服せんとする努力が西洋における科学の発達を促した。何ゆえに東洋の文化国日本にどうしてそれと同じような科学が同じ歩調で進歩しなかったかという問題はなかなか複雑な問題であるが、その差別の原因をなす多様な因子の中の少なくとも一つとして、上記のごとき日本の自然の特異性が関与しているのではないかと想像される。すなわち日本ではまず第1に自然の慈母の恩恵が深くてその慈愛に対する欲求が満たされやすいため住民は安心してそのふところに抱かれることができる、という一方ではまた厳父の厳罰のきびしさ恐ろしさが身にしみてその禁制にそむき逆らうことの不利をよく心得ている。その結果として自然の充分な思悪を甘受すると同時に自然に対する反逆を断念し自然に順応するための経験的知識を集収し蓄積することをつとめて来た。この民族的な知恵も一種のワイスハイトであり学問である。しかし分析的な科学とは類型を異にした学問である。

日本人の日常生活

衣服の様式が少なからずの影響を受けながらもやはり固有の気候風土とそれに準ずる生活様式に支配されて固有の発達と分化を遂げて来た。近代では洋服が普及されたが、固有な和服が跡を絶つ日はちょっと考えられない。たとえば冬湿夏乾の西欧に発達した洋服が反対の冬乾夏湿の日本の気候において和服に比べてその生理現象がすぐれているかどうかは科学的研究を経た上でなければ決定することはできない。しかし日本に来ている西洋人が夏には好んで浴衣を着たりワイシャツ一つで軽井沢の町を歩いたりすることを考えても和服が決して不合理なものばかりではないということの証拠がほかにもいろいろ探せばみつかりそうに思われる。しかしおかしいことには日本の学者でまだ日本服の気象学的物理学的の意義を十分研究しつくした人のあることを聞かないのである。これは私の寡聞のせいばかりではないらしい。そういう事を研究することを喜ばないような日本現時の不思議な学風がそういう研究を阻止しているのであろう。

余談ではあるが先日田舎の農夫が着ている蓑を見てその機構の巧妙と性能の優秀なことに今さら感心した。これも元はシナあたりから伝来したものかもしれないが、日本の風土に適合したため土着したものでものであろう。空気の流通がよくてしかも雨やあらしの侵入を防ぐという点ではバーバリーのレーンコートよりもずっとすぐれているのではないかという気がする。あれも天然の設計に成る鳥獣の羽毛の機構に学んで得たインジェニュイティーであろうと想像される。それが今日ほとんど博物館的存在になってしまった。