日本列島西半分 海没
野村 雄太郎
前回ご紹介した寺田寅彦氏の名言に「天災は忘れた頃にやってくる」があったが、本年のそれは元日の能登地震から南海トラフ予告警報に至るまで、忘れる間もなくやってきた。
地震、台風、水害 ― これらは厳父としての自然を実感させるものである。私的体験をいえば、私は母の郷里である紀伊半島中部の日高郡切目村という海辺の村で終戦直前から昭和30年まで、約10年をすごしたが、その間、この3つを体験した。
まず、昭和21年冬、小学2年生の冬休みに「昭和南海大地震」にあった。夜中に大地震だ!と起こされ、逃げ出す時、畳が波打っていたのを今も思いだす。
余震と寒さにおびえ乍ら、ようやく夜が明け、浜辺に出てみると、そこにとめてあった木造の漁船の大半は、津波にさらわれ沖合いに浮かんでいた。
ただ私のいた切目村の入江は、「末広がり」の形状だったので、居住地まで津波におそわれることはなかった。が、隣町の印南町の入江は「末つぼまり」の地形であったため、何人もの津波にる犠牲者を出したと聞いた。
次いで昭和25年であったか、今でいう猛烈な台風 ジェーン台風 ≠ノおそわれた。当時は連合国の占領下であったから、台風は英名の女性の名をアルファベット順につけられていた。ジェーン=Jだから、今でいう台風10号である。
高波と風はとても強かった。当日は2学期の始業式の日であったが休校となり、風がおさまってから学校の様子を見に行くと、古い校舎の天井板がそっくり落ちていた。
わが家の被害は屋根瓦が相当数風で飛ばされたこと。
さらに昭和28年7月、1学期の修了式の日に、一昼夜、気が悪くなる程の大雨が降り続け、切目川が氾濫した。私の住居は高台にあったため浸水はまぬがれたが、低地にあった「島田」という部落はほとんどの家屋が軒下までの浸水に見舞われた。島、田、川、谷といった地名は水に弱いとも聞く。
この水害で最も強い衝撃を受けたのは、次のことである。
切目川は、村落の中央を流れ、やがて海に注ぐのであるが、幅100m余、長さ1km余の砂浜にそって迂回し、川口から海に注ぐ構造になっていた。
それがケタ外れの増水のため、上流の砂浜を海に流し込み、砂浜であった辺りは、一面水深2〜3mの海になってしまった。
夏休みといえば、海で泳ぐことが日課になっていたが、さすがにこの場所で泳ぐ気にはならなかった。だから状況を観座することもなく秋が来た。
そして、ふと気がつくと、砂浜は元通りに復元されていたのである。川が運ぶ砂、海からは洪水で流れ出た砂を元に戻し波の力 そんな自然の力が砂浜を復元させたのである。人の力の遠く及ばぬもの
― それが自然の営みというものであることを実感させられた。
熊本と大分の県境にあるサーキット「オートポリス」でのその日のタイヤテストを終え、宿舎のある熊本市に戻ろうとする時、あの関谷さんが「外輪山ドライブウェイを半周して熊本へ戻りましょう」といわれて、車中から阿蘇の外輪山の壮大さを堪能した。
外輪山というからには、その壮大な円周の内側は火口≠ナある。そこに川が流れ、森があり、田畑があり、村落があり、温泉宿まである。これが阿蘇カルデラ火山爆発の痕跡である。
カルデラ火山といえば、南九州にはさらに壮大なカルデラ火山が存在する。
もし、それが噴火すれば、日本列島の西半分は海没する、という。
西と東を分かつのは、糸魚川−静岡構造線である。
日本列島はユーラシア大陸の一部がはがれて海に漂い出、現在位置に定着する際、上記の構造線で2つに割れた。それが復元して、列島が形成された、という。
約10年前、ある大学の研究機関が、南九州のカルデラ火山爆発の起こる可能性を「今後100年間に1%」ある、と発表されたことがある。
もしその日が来たら、私は動ずる事なくこれに従う。神のなせる業に近代科学が叶う訳もない。
洪水といえば、昭和35年ごろの伊勢湾台風の時である。当日は土曜日で江戸堀にあった本社は半ドン。が、私は監督者ニュース炬火の〆切りが近く、午後も仕事をしていたが、ふとガラス越しに土佐堀通りを見ると、道を往く人の腰辺りまで濁流の川となっている。やがて本社の1階もヒザ下辺りまで浸水した。そうなると仕事どころではない。水の引くのを待って、ドロはけをやり終ったら夕刻。私は、南の方に住んでいたが、地下鉄は動いていない。2時間かけて歩いて帰るか、思案していたところ、当社人事担当の舛谷常務も南の方に帰られる。その車に便乗させてもらって、阿倍野の自宅まで帰りついた。
|