(北村 勇さんからのリレー)


              森林ボランティアとの出会いと今後

                                                          辻 敞史

阪神淡路の震災その後赴任した台湾での震災を経て、震災後のボランティアの活動の報道に接し、

定年後の目標をボランティアも一つの選択肢かなと思っていたとき、週刊誌で森林ボランティアを知った

のが出会いとなりました。

定年後実際に山に入り、木(主に枯れ木)を伐り、笹を刈って整備するとともに、シイタケを栽培したり

炭を焼いたりも経験しました。中でも植樹というのは温暖化防止に最も効果があると学びました。そして

いま能勢町から推薦されて大阪府の地球温暖化防止の推進委員を委嘱されています。

最初2年ほどは一か所で週に一回程度の活動でしたが、同様の活動団体があちこちにあることが分かり、

体力的にも余裕があったため手を広げ、県や市町村が主催する講習会に参加して資格を得て、最大で

7つの団体に所属し、年に250日を北は兵庫県篠山から南は千早赤坂村、東は泊りがけで三重県

大宮町等まででかけました。お陰で現役時代最高70KG近くまで増えた体重が60KGを割るところまで落ち

ました。作業の種類も竹伐り・枯れ松の処理・杉檜の枝打ち・植林がメインで、笹や雑草刈り・植樹のための

地拵えや遊歩道の整備では階段作りもついてきます。使用する道具は鋸・なた、機械は草刈り機程度で

チェーンソーはボランティア保険の対象外のため講習修了者のみが使っています。

間伐した木や刈った草や笹はほとんどその場に放置して腐らせています。簡単で確実にきれいになるのは

焼却処分ですが限定的にしかできていません。活用できているのは服部緑地の竹レンジャーがほんの少し

を竹炭に加工している程度で進んではいません。

日本は先進国の中では緑比率の高い国ですが、山では松枯れが私が始めた頃には最大の問題として

取り上げられましたし、数年前には真竹の天狗巣病により竹藪全体が枯れることが話題となり、昨今は

ナラ枯れが問題となっています。

猪名川町では10年ほど前松茸山を再生しようと取り組み、ひゅうご元気松と名付けた松枯れに強い改良種

を植林し、数年の保育活動のあと松茸菌を植菌し、その定着確認を行っていますが、まだ再生にはつながっ

てはいません。ナラ枯れの方は私の所属する猪名川町里山倶楽部の活動地は2か所あるのですが、両方と

も昨年までは目立たなかったものが、今年は一気に広がったという印象です。太い木を好んで入るらしく切り

倒そうにも危険を伴うので厄介なことです。虫やカビの一種が原因のようですが、虫が入っても.枯れる木と

枯れない木があるというのも対処に悩むところです。今は町役場で対策を検討している段階です。

森林ボランティアの厳しいところは枯れた松を処理するにはその松のあるところまで行かなければならないと

いうことです。たとえ急斜面や駐車場から遠いところでも現地に着かなければ作業ができないのです。年々

これが私にとっての大きな課題となりつつあります。年間の参加回数が200回を割るようになったのは年齢

による衰えが主原因です。山の作業の回数減少をカバーするため4年前から川西市の弓道協会に入会し

弓道を始めました。70歳台で始めて、80歳台でも現役の先輩が居られるという情報を得たためです。

今後は徐々に弓道の方にシフトしていきたいと考えています。


        
                       下側からネット状況の確認作業

        
                            竹筒の出荷



                次は同期入社の小沢耀弘さんにリレーします。