(箱田 典文さんからのリレー) 剪定ボランティア 最終勤務地DC 八木晃
途中入社で大半をDCで過ごし平成21年3月に退社しました。その時は何をしようかと戸惑いましたが、ある飲み会で元いた会社の上司が滋賀県立の老人大学に通っておられると聞きました。レイカディア大学(以下レイ大)です。退社の翌年園芸学科志望で願書提出しましたところ、応募者が定員60名に対して75名もあり抽選となりましたが運よく入学できました。2年間で落第も再入学も不可です。
園芸学科では里山の間伐、公園樹木の剪定、花壇づくりなどの地域活動が選ばれ、卒業後
私は現在4か所の剪定ボランティアに参加しています。その中の一つが草津市の芦浦観音寺の庭園樹木管理で、園芸学科の先輩が平成15年から続けてきた活動を私たちが平成24年末に引き継いだものです。私がメンバーの中で観音寺の最も近くに住んでいるということで世話役となりました。私のような全くの未経験者にはレイ大での実習時間は全然足りませんでしたので、他の3か所は少し気楽に参加しています。
芦浦観音寺は草津市にある天台宗の寺院です。聖徳太子の開基と伝えられ安土桃山時代には琵琶湖の水運権を任せられて栄え、城郭形式の表門と両側の石垣が歴史と当時の繁栄をしのばせます。
庭は広くて樹木も多く管理がなかなか行き届かず私たちのようなボランティアが歓迎される状況にあります。
偶々老人大学を知り、入学して地域活動…樹木剪定ボランティア活動に目覚め、木々のために何かできることを学ぶ日々を楽しく過ごしております。
それにしても、スキルはそれなりに上がった筈ですが、どうしたことか我が家の狭い庭に植えたマツ、マキ、侘助などの剪定はいまだに京都から来てくれる庭師にお任せです。
バトンはDCでお世話になりました小城さんにお渡しします。
|