(小森 努さんからのリレー)     

     「ふるさとの大神神社」                       
                                                    
北村 勇

私の故郷は、奈良盆地の東南に位置する奈良県磯城郡織田村大字茅原(おだむらだいじちはら)というところで、高等学校卒業まで住んでいました。

近くには、三輪山、元伊勢と呼ばれる名蹟地・桧原神社、安倍の文殊院、箸墓古墳、山の辺の道、背後に三輪山を御神体とする日本最古とも言われる大神神社(おおみわじんじゃ)などがあり、我が国の歴史の匂いをそこかしこ漂わせる雰囲気を醸し出す地域であります。 

大神神社では、毎年大晦日の深夜から新年元旦の午前零時に至る新年の瞬間に合わせて、
   拝殿前広場で火打石で点火した神火
で燃やされた大きな篝火に、押し寄せた大群衆が我さきにと各々が持参した松明や火縄に貰い火して各自自宅に持ち帰り、その火でお雑煮を炊き、新年元旦の

 早い祝食を摂るのが習わしでした。
大神神社の正月三が日は、初詣の参拝者で大混雑となりました。

私が小学校一年生のとき、日頃は、子供の私を一緒に連れ歩くことかの無かった父が、どういう訳か、この年の大晦日の夜にその大神神社拝殿前広場に連れて行ってくれました。

70年前のことですが、今も鮮明に思い出されます。
       "瞼の母" ならぬ "瞼の父" です。

ところで、過去のことはこの一節のみでさておき、仕事の上で東京転勤となり横浜に住居を持つことになりました。

横浜は、歴史的には新しい街で、三日住めば "浜っ子" として認められる、と言われています。関西人の私にとっては、このような感覚は非常に新鮮に感じられ、急に親しみを感じるようになりました。以後何度か転居しましたが、再びなつかしい横浜に戻って、現在に至っています。

写真は、最近、桧原神社の鳥居下で、遠く二上山を背景にした写真ですが、背景が明るすぎて、よくわからない写真になっています。参考に横に昭和37年入社式の私をつけます。

      


    本随想のリレー、次は、同期入社の 辻 敞史さん にお願いします。