(山本幸雄さんからのリレー)

       「鳥オタクの戯言」

                           兵庫OB会会員 望月 堯

 

 わずかばかりの仕事と、ちょっと世に役立つことをしている酉年の鳥オタクです。
 
 百人一首に大伴家持の「かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞふけにける」と言う歌があります。「カササギ」は日本では佐賀平野だけに棲息する天然記念物の胸と肩が白い幾分小さいカラスの仲間のきれいな鳥です。大陸には広く分布しているが日本には16世紀頃渡来したと言われている。

 平安時代には居なかったこの鳥をなぜ殿上人が歌にできたのか?また、「カササギ」はどのようにして佐賀地方にやってきたのか?とオタクは考えた。

 聖徳太子の時代に中国から牽牛(けんぎゅう)・織女の「七夕伝説」が伝わり、その橋渡しをするのが「カササギ」であり、宮廷人は知識として「恋の橋渡しをする鳥」と知っていたのであろう。また渡来の経緯は、秀吉の朝鮮出兵の折、有田や伊万里焼の元となる窯業の技術が伝わり、陶工もつれて来られた。その時にペットとしてか、あるいは物に紛れてやってきたのではないか。

 七夕伝説の主役の「カササギ」は、西欧の星座や神話のため「白鳥」に役を奪われてしまったちょっとかわいそうな鳥だとも鳥オタクは思っている。こんなことを勝手に想像し楽しんでいる今日この頃です。




         


次は仕事・学校の大先輩の枸杞勝史さんにお願いいたします。