(小澤耀弘さんからのリレー)

思い出すこと
             大日 文雄

幸い私は、東洋ゴム工業株式会社で過ごした四十年近い歳月において、いくつかの貴重な体験をすることができました。その忘れ難い思い出の一つを紹介してみたいと思います。

私が人事にいた30歳半ばのこと。当時日本は高度成長下にあり、タイヤ工場にも金の卵といわれた高卒者が大勢入ってきました。地方出身の若者にとって、三交替勤務でのタイヤ製造の仕事は厳しく、入社後間もなく退社する者が続出するという事態に直面したのです。現場監督者はこれらの若者を引きとめる(すべ)を持たず、ただ思案に暮れるばかりでした。

そんな状況下、私は当時の人事担当常務から作業者の定着に効果のある監督者への教育を企画し、実施せよと指示されたのです。私は考えあぐね、藁をもつかむ思いで書店巡りをするうちに「対話学入門」という本に出会いました。立ち読みしながら「これだ!」と心中叫んだものです。著者の日本女子大学教授杉溪一言(すぎたに・きよとき)氏を東京は目白の研究室に訪ね、「対話」のノウハウをわが社の監督者に教育してほしいと懇請しました。粘り強い折衝の末、わが「びわ湖荘」においてロールプレイング手法を使った対話のための実践的教育訓練が実現したのです。監督者12名が参加し3泊4日の密度の濃い訓練でした。

その後私は、毎月異なる12名の監督者をびわ湖荘に集め、先生のやり方を真似しながら講師を務め、3泊4日のコースを1年かけて12回実施しました。受講者総数144名が参加し、真剣な議論を交わしました。まことに貴重な体験として今も忘れることができません。

このロールプレイングによる教育訓練を通じて学んだことは、人が他者との間に信頼関係を築くには「話し合いの技法」とでもいうべきコツがあるということです。それは言うべくしてなかなか難しいのですが、参考になればと思い、その要点をここに紹介してみましょう。

   
  〈最近の筆者−愛犬とともに〉
   話し合いの技法
一、ありのままの自分でいる。
  心に思っていることと口に
  出して言うことがズレない
  ように一致させる。
二、相手がどんな人であっても
  一個の人間として心を配り
  その言い分に耳を傾ける。
三、相手を内側から理解するよ
  うに努める。相手の主観的
  世界にいったん身をおいて
  感じ、考えてみる。
四、どんなときも、ユーモアの
  センスを忘れない。

   次は、海外経験も豊富でいろんなことに造詣の深い酒井謙一さんにお願いします。