(小西幹雄さんからのリレー)

                                関東OB会

                                坂井紀男

これからの生き方


 関東からお便りします。

私の社会人第一歩は、映画「男はつらいよ 寅さん」の舞台 帝釈天に近い

葛飾柴又の「東京トーヨーゴム」から始まり、「東京本社」千駄ヶ谷そして目白へ。

化工品事業部(CP)の販売部門で全うしました。そして、この間 多くの人々との

交流と勉強が私の財産になりました。感謝しております。

残念ながら、今はこれらの事業が無くなり経営の変遷を感じています。

 

ここ幸手(さって)は、江戸時代 宿場町として栄えた埼玉県北東の地です。

約四十年前 東京赤羽から移住してみると、近くを(坂東太郎)利根川と柴又へ通じる

江戸川そして中川が流れている関東平野の真只中でした。

越してきた数年は、冬の太い霜柱・降雪に驚き、大手電鉄なのに窓・床が木製で

冷房が無い旧車両で混雑と終電の早さに難儀しました。

時を経てみますと、近くには桜の名所「権現堂公園」や「行幸(みゆき)湖」があり

ビルやネオンが少なく、田と畑道の散歩や釣り・サイクリングに良くて、

近くに安いゴルフ場にも恵まれ、この年齢になると幸手も好いかなと思っています。

三人の子供も独立して夫婦だけになり、ここが終の住みかになりそうです。

 

肝心の本題ですが、昨年 栄えある「光輝高齢者」の称号を頂き、これからの

生き方を模索していました。

たまたま、本「耆(おい)に学ぶ」を読んで感じるところがありましたので

ご紹介いたします。

今の老人は、暖衣飽食に金と暇を持て余し困窮すると直ぐ「弱者」(病人や要介護者)に

なったり、「損得」や「好き嫌い」「自己主張」する人が多くなっていませんか。

昔は、年寄りが心身ともしっかりしていて値打ちがあったようです。

 

本によると、「精神の毒」を知る。精神的に嫌なことを受け入れる姿勢でしょうか。

その根本は不幸を受け入れる。人生は好きなようにはならないことを意識する。

次に「食の毒」です。無菌・清潔に執着しなくても体は受け入れて強くなるようです。

最後に「覚悟の毒」です。いつでも平然と逝ける肝っ玉を作ること。

そのためには史書・古書を読むことが良いようです。

どうも付け焼刃で、実行できるかどうか不安ですが頑張ってみます。

 

次は、比村隆之さんにお願い致します。