森下 幸俊 さんからのリレー 大野 一夫 私の出発点は、日東タイヤ(株)入社でした。品質保証の仕事に従事、菱東タイヤ(株)が発足後は桑名工場の立ち上げに参画し、仲間と共にJIS取得(産業車両・自動車用タイヤ)を推進。桑名工場が軌道に乗ると共に日東タイヤ(株)が消滅しました。その最後の日に私は品質保証業務整理のため湘南工場(現:日東化工)にいました。事務所の2階から製造現場建屋を観ていたところ、現場の監督者5人が背中を丸めて寂しそうな姿で花壇の何でもない花を移植ゴテで大事そうに掘っていました。2階から何しているんだと質問したところ、「持ち帰り記念に家の庭に植えるんだ」との返事が返ってきた。私の目には涙が出て頬を濡らし止まらなかった。「畜生 ‼ なんで真面目に仕事をしてきたのにこんな惨めな姿になるんだ。顧客志向で技術的に他社より一歩先・半歩でも先を行かないと企業戦争に負ける事を痛感」させられた。この時の悔しさは、今でもはっきり思い出されます。 その後、桑名工場は東洋ゴム桑名工場となった。当初は体質が異なる会社での活動でしたが、仲間と一緒に活動の結果、何とか自動車メーカーのOEM工場となった。その後仙台工場に転勤となり、技術本部の応援を得ながら「タイヤ業界で最初にISO9000の認証取得せよ」との指示を受け、関係者の協力により目標達成できた。当時は、社内不良減少・納入不具合減少・某自動車メーカーの仕入れ先不良減少活動チームに参画(2年間)・ISO事務局活動・QA体制充実等に従事し忙しい毎日でしたが、関係者の皆さんのお陰で充実した毎日を過ごすことが出来ました。これも関係者の皆さんの協力があったからこそです。この場を借りてお礼を申し上げます。 定年後は、日本規格協会のISO 9000の審査員として認定された業種の審査を
|