(中谷 正弘さんからのリレー)

 

俳句六十年心に残る一事

購友会 小林 一成

 退職後早や二十八年余りが過ぎ、昨年は東友会より「米寿」の御祝いを頂きました。
現役時代の先輩や同僚が多くご逝去され、「米寿」の重さをひしひしと感じる日々を過ごしております。此度、俳句部同僚の中谷さんよりリレー随想の投稿依頼があり、拙文乍ら投稿させて頂きました。私の俳句への関わりは古く今日迄六十年に及びますが、切っ掛けは職場の先輩であった清水さんの強い勧めで始まりその後、公私共に大変お世話になりました。一昨年、先輩は「白寿」の御祝いを東友会より受けられましたが、昨年、ご逝去されました。心より御冥福をお祈りしております。長い俳句への関わりの中、今も忘れ得ない行事があり、この事と、その中で特に印象が今も心に残る一事を記し度く思います。

 真に古い話になりますが俳句に馴染み始めた二、三年目の昭和三十一年の春、京都在住の清水さんより京都百ヶ寺を巡る俳句吟行を数年かけ行うと提案があり、早速実行する事になりました。第一回目は昭和三十一年四月二十九日嵯峨の天竜寺、二尊院、衹王寺から始まりました。このシリーズの中、今も忘れ得ない訪問寺院は同年七月に大原の三千院訪問後に訪ねた、寂光院の思い出です。もう夕方近い時刻でしたが全く人気のない門をくぐり、大阪の俳句会から来たと告げると、拝観を許され案内された上、思いがけず茶室めいた和室に案内されました。そこで門跡の尼僧住職より抹茶をもてなされ驚きました。折柄閑静な雰囲気の中、蜩が鳴き始め聞き入りますと、この様子を尼僧が淨土にたとえ、人の心の持ち方を静かに話されました。訪問の一同、皆心を打たれ、深々と尼僧に謝辞を述べ、蜩の一段と鳴き高まる中、寺院を辞しました。百ヶ寺巡りはその後約四年をかけ、比叡山延暦寺を最後に完了致しました。当時の京都の寺々は休日でも閉静で、現在の混雑とは隔世の感じが致します。六十年も前の事ですが今も心の糧として大切にしています。今後も東友会での俳句活動は変わらず続け度く何卒よろしくお願い致します 

  寂光院にて

蜩を尼天鈴と論さるゝ    一青

蜩の鳴き高まれば淨土かな