リレー随想

      こだま会 三村 秀明

初めまして。私は三村秀明、防振(加硫)、東友会、こだま会に参加しています。私は定年後18年になります。55歳の時、桑名工場で背髄骨折で入院・通院等で定年まで自分で出来る仕事を行って来ました。定年後は自分なりに健康に気をつけながら生活してまいりました。3年前に市民農園で体重のある方が(80キロ?)たおれましたので抱き上げる時に再度骨折で治療しまして、現在も腰痛で苦労しています。現在は浜寺公園内でウオーキングを行い、健康管理をしています。


さて、本題の「東友会ひろば」リレー随想の件ですが、私の近辺の有名な所を記載しておきます。第1 諏訪ノ森駅、第2 浜寺公園駅、第3 浜寺公園

最初に私の住んでいます南海本線の諏訪ノ森駅を紹介します。

駅が出来ましたのは1919(大正8年)年で、駅舎にはアーチ状の窓や外壁と入口上部に5枚のステンドグラスは特に評価が高く、松林が有名な浜寺の海岸から淡路島を眺めた風景が描かれています。周辺の沿岸では、1950年代末から工業地帯の埋め立て造成が始まり、今は巨大な工場が立ち並ぶところです。現在は高架にする工事が進んでいます。

諏訪ノ森より一つ南にあります浜寺公園駅を紹介します。

明治40年に建設された日本最初の私鉄の駅です。南海本線の連続立体交差事業のために、平成29年11月より12月にかけて、元の位置から30メートルほど仮設場所に移動しました。

最後には浜寺公園を掲載して置きます。

「日本の名松100選」にも選ばれた、万葉の時代から愛されてきた白浜の美しさがありました。1321年〜1324年、後醍醐天皇の勅命により、三光国師を開基としてこの地に大雄寺が建立されました。浜寺の名前は、この後に興った南北朝時代に南朝の「山寺(吉野山)」に対し、「浜の寺」と呼ばれたことに由来すると伝えられています。浜寺公園の松が有名です。こうして「浜寺公園」が誕生したのです。明治、大正、昭和と人々に愛された浜寺公園の松林ですが、昭和33年(1958年)進駐軍から返還された公園は、松の植栽などの再整備を進め、現在は5500本もの松林が復活しています。万葉の時代から愛され続けた浜寺公園の松(千両松・白蛇松・羽衣松・酔仙松・鳳凰松)など数々の名松が存在した浜寺公園が残念ながら今は残されていませんが、趣きあふれる名前がいにしえの面影を今に伝えています。他に浜寺公園碑、惜松碑、与謝野晶子碑があります。是非、諏訪ノ森駅、浜寺公園駅、浜寺公園内におこし下さい。

次回は、土井一夫さんにお願いします。