「経済大国から老人大国へ」

                               野田英世

 

 先日、近くの知人が「日展」に日本画を出展するということで、岡崎の京都市立

美術館へ見に行ってきました。丁度当日は成人式の日と重なり平安神宮周辺は集ま

った成人男女で大混雑、女性は皆着物で着飾って美しいのですが男性には幻滅しま

したねえ。何か新選組のちんどん屋みたいな恰好をして金ピカの装飾を施した紋付

袴姿で、禁煙地区を大きな顔をして煙草をくわえながら集団で闊歩しているのです。

選挙権が18歳以上になるというのに情けない限りです、これも年寄りの愚痴です
かねえ。

 私はこの正月で傘寿を迎えるに至りました、とは言っても満年齢では未だ70代、

お陰様で医者や病院の世話に殆どならずに時々正露丸を服用する程度で済んでいま

す。しかし体力は年相応にかなり弱体化しており、酒やタバコをやめて少し運動で

もしたらどうかと周りからうるさく言われています。

 どこともそうだと思いますが、私の住む町内でも昔私が子供時分にはあふれる程

子供がおりました。それが20年程前には殆どいなくなり、子供の声すら聞くこと

のない完全な「年金通り」と化してしまいました。ところがここ10年程前から徐

々に世代交代が進み、今では若い人や子供が随分増えてまいりました。やはり町内

は老若男女を問わず和気あいあいと住めるところが最高ですよねえ。

 この地区は平地が多くて交通の便もよく、医者や病院に不自由することもなく老

人が住むには快適な土地柄ですが、地価が高く若い人が住みにくい土地になってい

ることが大きな問題でもあり難点となっています。昨年読んだ本で五木寛之の「嫌

老社会を超えて」というのがありますが、この本は老人に対して示唆に富んだ良い

本で是非皆さんに一読してもらいたい本です。

 これによると日本は既に経済大国というより老人大国の道を突き進んでおり世代

格差が急激に進行、今の高齢者は曲りなりにもしかるべき金額の年金が支給され、

高齢者医療や介護制度に守られているのは事実でしょう。この仕組みを支えている

のは言うまでもなく勤労者世代です。この世代が貰う番になった時貰える保障はど

こにもないのです。正規労働も減り車も家も嫁も諦めねばならなぬ「貧しい若者」

が増大していることを指摘しています。我々としても「この頃の若い者は・・・」

なんて偉そうなことを言わず、謙虚なスタンスで若者と向き合い、よく判断して行

動することを心掛けたいものです。