薩摩芋
牛尾正弘
定年退職を期して、自宅から1.5Km程離れた休耕田の一部を借りて、家庭菜園を始めました。
初夏から秋にかけての定番の作物は、植え付け後草除草以外に手がかからない薩摩芋です。子供のころの記憶ではそんなに品種が無かったと思うのですが、現在では伝統のご当地品種に品種改良された品種が加わり、百花繚乱(誇大表現?)といった状況です
伝統的な品種には、加賀野菜として知られる「五郎島金時」等が有りますが、私は「安納芋」と「鳴門金時」を栽培しています。品種改良によって生み出された比較的新しい品種として、「べにはるか」と紫芋である「パープルスィートロード」を作っています。この他に、干し芋に適したものや芋の蔓を主とした品種まで有りますが、そこまで栽培の手は回っておりません。
栽培の方法は、種芋から取った苗(蔓)を購入し植え付けるのが一般的ですが、最近ではクローン増殖による『メリクロン苗』も広く出回っており、両者を併用しています。『メリクロン苗』はポットに入った苗を植え付け、伸びてきた蔓を適宜切り取って植え付けるので、思う数だけ思った時(雨の直前等)に植え付けることが可能です。
収穫した芋は、独立して家を出た子供の空き部屋に、高校の同級生から送って貰った籾殻と共に段ボール箱に詰めて貯蔵しています。春になって暖かくなると芽が出ますが、それまでの間料理に利用しています。
参考;独立行政法人 農業・食品産業総合研究機構 サツマイモ育種研究チーム HP
一月末 芋は芋でも「ジャガ芋」の植え付け

|